昨年ずっと電気代の値上がりが続いていましたが、今年に入ってさらにこんなニュースが
【速報】東電が「電気代3割値上げ」の認可申請…「今までの凄まじい値上げは一体何だったのよ!?」国民の悲痛な叫びに政府はどう答えたか?
Yahooニュース
マジっすか・・。
状態の方は多かったのでは?
我が家では元々電気ガス、水道などの節約はしてきており以前も記事にしています。
さて、基本はこれを行いさらにどうするか。
昨年から工夫を重ねてきました。
と言うのも実は我が家引越しをしていまして(まだ引越しは半分なんですが)
引越し先がオール電化・・なんです(涙
まあでもオール電化かプロパンガスの地域なのでプロパンよりはいいかなあと思ってはいるのですが。
オール電化でエコキュートなどがついていると夜間の電気代が安い代わりに日中の電気代が高いというプランでないといけないらしく・・。
日中いかに電気を使わないかという工夫をする様になりました。
そんなわけでオール電化はオール電化でまた電気節約の工夫の仕方があるのですが、皆に当てはまるような電気節約の工夫について新たに始めたことをお話ししたいと思います。
寒い冬を乗り切るために
2023年に入って本当に寒くなってきていますがとにかく寒い冬を乗り切るために我が家では日中石油ストーブをフル活用しています。
とはいえど、石油ストーブも当然、灯油代が必要なものなので使っている石油ストーブをいかに効率よく工夫して温めるかということ、できるだけ1つの熱源で物事を済ますと言うような工夫をしています。
それは以下のような工夫です。
加湿をする
我が家では加湿を心がけています。
人は湿度を上げると汗の蒸発が抑えられるため暖かく感じる事ができます。
これを利用して我が家では加湿をするよう気をつけています。
ストーブの上に鍋が置いてあることは基本で、簡単なもので言うと100均でこんなものを購入しました。
それ以外で言うと毎回ではないですが本当に寒い日は洗濯物を部屋干しにしています。
どのみち乾かないしね・・
と言う感じで外に干しています。
お湯を沸かしたり料理は石油ストーブで
我が家は主には現在石油ストーブを使っています。
以前記事でご紹介したアラジンのブルーフレームヒーターとタイマー式のストーブです。
現在分け合って2拠点生活になっている関係で下のタイマー付きアラジンだけを新しいお家に持ってきて使っているのですがこの上に基本常に鍋がのっています。
蓋の上には載せるのはダメと書いてありますが、多分その前の部分には置いていいのかな?という自己判断のもと。
でもブルーフレームヒーターより安全で、加湿もされるので家も温まるし、この上で料理をすればガス代も浮くしで(我が家は新しい家がオール電化なので電気代が浮きます。)この部分はとても節約になっていると感じています。
寒さを乗り切るために湯たんぽを利用
この上記に紹介したストーブを利用して温められるものをと考えた時に使い始めたのが湯たんぽです。
100均の湯たんぽも使っている時期もあり、実際ワンコには使っていますが使ってみて、やはり一晩中暖かいのは金属製の湯たんぽだと思いました。
寝る30分から1時間くらい前に湯たんぽをストーブの上に置き、温め布団に入る頃に湯たんぽを入れ、ストーブを消すというのがルーティンなっています。
悩みましたがステンレスの方が丈夫ということでこちらの湯たんぽを我が家では利用しています。
熱効率のいい鍋を利用したり、水筒の利用を
そうはいっても皆さんがストーブを使っているわけではないのでそれ以外についての工夫もお話ししたいと思います。
熱効率のいい鍋類の利用
我が家では以前紹介したストウブを主に利用しています。
それ以外も利用しているのは熱伝導率のいい琺瑯鍋などです。
熱伝導率がいいものは予熱でも温めることができ、また一度沸騰させれば少しの火で調理ができるので一旦沸騰させ、ストーブの上でその後は煮込み・・などもできるのはこれらの鍋のおかげです。
一度温めたお湯は保温のために水筒や魔法瓶に入れる
朝、早い時間に起きるとまだ電気代が安い時間だったりするので一度お湯を沸かすこともしばしば。
でもそれを何度もわかさなくていいように我が家では一旦沸かしたら水筒に入れています。
これらは普通の家であれば夏に使っている水筒に入れるのもありだと思います。
それらは飲み物に使うだけではなく料理にも使うので我が家はストーブで沸かして、水筒に。また減ったら・・という様な循環性になってまして^^;
それもあり、水筒的な魔法瓶を持っております。
【2023年最新版!】節約マニアの冬の電気代の節約方法まとめ
まだまだ寒い日もあり、色々値上がる中でどこまで工夫できるか勝負の様になってきている電気代の節約方法。
節約はなんでもそうですが楽しんでやるのがストレスなくておすすめです。
今回ご紹介したものでできるものや参考になるものがあったら幸いです。
大変ですが頑張っていきましょう。
こちらの記事も人気です。
光熱費を節約!暖房器具のコスパいいのはどれ?ストーブの最強コスパは?比較してみた
携帯料金を安くしたい!携帯代の節約方法
楽天スーパーセールなどでまとめ買いしているもの【2023年】
ランキング参加してます!
参考になりましたらクリックお願いします
↓
にほんブログ村