毎年暑くなっていく夏。
急激に暑くなるので夏バテなどしやすいですよね。
梅は体によく、特に夏バテなどに効くと言います。
我が家では梅シロップと一緒に梅干しを作ったりもしています。
干さないさしす梅干しの作り方については初夏の手仕事、干さないさしす梅干しを作ってみたを
らっきょうも夏バテにおすすめです。
らっきょうの甘酢漬けのレシピは初夏の手仕事、らっきょうの漬け方レシピを
我が家では数年前に梅酒を作ったものの、それがずっと残っていたので最近は梅の手仕事を行っていませんでした。
でも梅シロップなら梅ジュースでみんなで飲めるしと、今年はオイシックスのキットを利用して梅シロップ作りを行いました。
この、梅シロップで作る梅ジュース。
自分でいうのもなんですがすこぶる美味しい^^
そして作り方も簡単で、保存食の中ではとてもおすすめな一品です。
しかも梅シロップは
色々な使い方ができる
んです。
炭酸やカルピスなどに入れてジュースにしたり、夏にはゼリーやかき氷のシロップにも。
その他に、梅シロップを作って残った梅はジャムにリメイクしたり色々な使い方ができおすすめです。
また、梅シロップも同様に、ジュースとして飲むだけではなくて醤油と豆板醤を混ぜて甘辛だれを作って炒めたり、ドレッシングにしたりとリメイクすると料理でも使い方が無限大^^
今回はその
梅シロップの効能から
梅シロップの作り方
と
梅シロップのジャムの作り方、そして梅シロップをリメイクして作るドレッシングのレシピをご紹介です!
保存容器の手間が慣れないと手惑いますが作り方はとても簡単な梅シロップ。
梅シロップの作り方や使い方が知りたいという方、残った梅シロップのリメイク方法がないかなと悩む方はぜひ見ていってください。
1:梅シロップの効能
梅シロップが夏におすすめなわけ
梅には、健康や美容に良い栄養素がたくさん含まれているそうです。
ざっと梅の効能を調べただけでもクエン酸・リンゴ酸、カリウム、カロテン、ビタミンB1・B2・C・Eなど。
中でもクエン酸には効能がたくさんあるようで、美容にもいいんだとか。
特に夏は疲労回復や夏バテ防止になるようです。
これは疲労の原因となる乳酸の蓄積をクエン酸が抑え、分解するから。
昔の人は梅の効能を経験で知っていたんですね。
特に食事の際に梅ジュースを摂り入れるといいそうで、近いうち、料理のレシピももう少しご紹介しようかなと思っています。
梅は豊富なビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂るのが効果が得られていいそうです。
ビタミンCはビタミンEの抗酸化を助け、果物に多く含まれるから梅ジュースと一緒に食事や間食として摂り入れるのがいいみたいなんですね。
今年は我が家は梅シロップで夏バテ知らず!?
というわけでまずは梅シロップの作り方、レシピのご紹介です。
2:梅シロップ(梅ジュース)の作り方
梅シロップの作り方・レシピ
まずは梅ジュース元となる梅シロップの作り方から
選ぶ梅の実は、少し熟して梅の実の色が黄色に変わりかけてきているものがおすすめ。
梅の実は黄色と青が混じる位で、熟しすぎず触るとまだ固いものがベストです。
まだ梅の黄色ものは少し待っても○
そのまま常温で置いておくと熟してきます。
簡単!梅シロップレシピ
<材料>
・梅500g
・角砂糖500g
つけるときは1L用の瓶があった方がいいと思います。
<作り方>
準備:保存食なので、手をきれいに洗うor手袋で行っていきます。
1:瓶の消毒
ふたと保存瓶を洗います。
温度差によるガラス割れ防止のためお湯を沸騰する前に湯の半分を瓶に回しかけ、全体を温めます。
残りの湯を沸騰させ瓶の内側と蓋に回しかけます。
(保存瓶によっては熱湯禁止のものもあるのでその場合は沸騰させずに行ってください)
瓶を清潔なふきんの上に逆さにし、パッキンとともに自然乾燥をさせます。
2:梅の実を洗う
梅を流水で一個一個やさしく洗います。
洗い終わったあとは、梅の実傷つけないようそっとざるなどにあけて水気を切り、キッチンペーパーで水滴が残らないようていねいに拭き取ります。
3:梅のヘタをとる
竹串などを使って梅のヘタをとり除きます。
この作業が地味に大変ですが、梅の実を傷つけないように注意しながら頑張って行ってください。
4:梅を氷砂糖に漬ける
保存瓶に氷砂糖と梅を交互に入れます。
ふたをし冷暗所で10日-3週間ほど漬けます。
お好みでお酢を50mlほど(分量外)加えると、すっきりとした味わいになり、発酵もおさえられます。
もし、梅シロップにお酢を入れず発酵して泡が出たり、少し濁っているかなあというときは冷蔵庫に入れてしまうのがいいと思います。
時折梅シロップにカビが生えたのではないかと思うような、白いもやもやができたりしますが多くは酵母や発酵が進んだだけなので大丈夫です。
酵母の場合は果物の香りで、膜が張るようなもの、カビは匂いもかび臭く菌糸が出ているので匂いを嗅いでよく見ればわかります。
梅シロップにカビが生えた場合は残念ですが処分を。
でも、きちんと保存容器の消毒などをしていて保存期間内であれば、ほとんどカビが生えることはありません。
発酵であれば、梅シロップは食べても大丈夫。
我が家は別によく発酵ドリンクを作っているのですが、発酵が進みすぎた時は冷蔵庫に入れて止めています。
熱して止めるという方法もありますが、うまくやらないと栄養が逃げてしまうので我が家では冷蔵庫に入れて止めています。)
仕上がりまで1日1回瓶をゆすります。
ちなみに、我が家では梅をつけるのは大瓶でしたがその後うつして冷蔵庫保存をしています。
(その際は同様に消毒を行なっています)
本来、梅シロップは長いと1年保存できるようですが、オイシックスのキットでは
保存は数ヶ月の表記
でした。
(確か1ヶ月と書いてあったように思います)
我が家は皮ごと食べるものなどはオイシックスで購入しています。
オイシックスについては無農薬野菜やミールキット、オイシックスの賢い使い方についてで詳しくご紹介しています。
保存場所はよく言われる冷暗所でもいいといいますが、近年の暑さを考えるとちょっと心配ですし、長く利用しようと思うと冷蔵庫に入れるのが安心かなと思います。
そうなると1lは大きいんですよねえ。
瓶的に。
出来上がると半分量になるので移し替えれば500ということで、本来は移し替えないのが一番だとは思いますが、我が家は移し替えて冷蔵庫で保存しています。
こんな感じ。
我が家ではホルムガード スカーラ で保存することにして冷蔵庫に入れました。
今はもう廃盤になってしまった心地よい暮らしに一役買ってくれる保存瓶です(^^)
我が家ではこちらのWECKもよく利用しています。
|
amazonの方が少しお安め。
シリコン蓋があれば安心です。
|
梅シロップの使い方は簡単でその都度、綺麗なスプーンで取り出して、水で薄めてジュースにしたりかき氷のシロップなどに使います。
梅シロップの使い方で気をつけるのは、濡れていない綺麗なスプーンを使うことくらいでしょうか。
ぜひ色々なものに試してみてくださいね。
3:梅シロップの梅で作る梅ジャムの作り方
梅シロップの梅を使った梅ジャム
上記の方法で梅シロップを作ると、梅シロップの梅の実が残ります。
梅の実は梅シロップが出来上がったら取り除くのですが、今回は梅シロップの梅の実を使ったリメイクレシピ、梅ジャムの作り方のご紹介したいと思います。
梅ジャムは以前こちらで紹介した
梅ジャムの作り方とほぼ一緒なので簡単です。
ちなみにエキスができった梅の実は茶色くなってしわしわになっていますがそれは通常なので心配せずに大丈夫です。
あまり長くつけていた梅シロップの梅は水分がなくなっているので水やシロップを多めに足して調整するのがおすすめです。
梅シロップで残った梅の実で作る、梅ジャムレシピ
<材料>
・梅シロップで作った梅のあまり
・梅の半分程度砂糖(目分量でも大丈夫だと思いますが心配な方は測ってください)
・梅の半分程度の梅シロップ
・梅と半分程度の水
<作り方>
1:漬けた梅の種を取り除き、実を包丁で細かく刻みます。
2:鍋に梅と砂糖半分、シロップと水を入れて(梅が浸る程度になります)中火にかけ、焦げないように絶えず混ぜます。
3:煮立ったら残った砂糖を加え、さらに煮ます。
途中で白いアクが出てきますがそちらは取り除きます。
4:とろみが出てくるまで煮詰めます。
5:祖熱が取れたら冷蔵庫で保存します。
この梅ジャムを梅シロップのかき氷の上に載せるのも乙でおすすめな使い方です。
4:梅シロップのドレッシングレシピ
梅ドレッシングの作り方
最後に梅シロップを使ったリメイクレシピ、梅シロップの簡単なドレッシングの紹介です。
この梅シロップのドレッシングもとても簡単であまり物で作れるのでとてもおすすめです。
梅シロップを利用した梅ドレッシングレシピ
<材料>
・梅シロップ 大さじ3
・梅ジャム 大さじ1
・オリーブオイル大さじ1
・酢大さじ2
・塩、胡椒少々
・玉ねぎ1/2個
(紫玉ねぎだとお洒落です)
<作り方>
1:玉ねぎをみじん切りにし、塩にさらします
2:玉ねぎ以外の材料を混ぜ合わせます
3:玉ねぎを入れて出来上がり
我が家はこのドレッシングのお酢をらっきょうをつけたものを使ったりしています。^^
梅ドレッシングはさっぱりしたドレッシングなので、夏にぴったりです。
夏バテ防止の効能もありますしね。
いかがだったでしょうか。
簡単な作り方で、色々な使い方ができる梅シロップ、ぜひ取り入れていきたいですね。
こちらの料理ブログ記事も人気です
アラジントースターおすすめは4枚焼き?2枚焼き?レシピも掲載!
参加しています。
ポチッとしていただけると励みになります。