我が家で大同電鍋を利用し始めて4年ほど経ちます。(2024/10現在)
昨今、電気代の高騰が上がる中で本当に買って良かったなと思っているのが大同電鍋です。
後に述べますがそのものの電気代もさることながら、幾つもの調理ができるのでそう言った意味でも電気代の節約になるんです。
特にオプションなどを買い足せば2つ以上の料理は簡単です!
関連【大同電鍋】あると便利!節約にも!結局買い足したオプション2点
また大同電鍋は2つ以上の使い方ができるのもエコなのもおすすめの一つの理由です。
大同電鍋は炊飯ジャーとして、煮込みなどのキッチン家電として利用できるからです。
我が家ではできるだけエコな暮らしを目指して、無駄な電化製品は取り入れないようにしてきましたがキッチンはやはりいくつか電化製品が残ってしまい、手放せたものは結局炊飯ジャーくらいでした。
我が家は以前は炊飯はこちらの土鍋で行っていました。
○大黒ご飯鍋
引越し後にIHの家になってしまったので、大同電鍋で炊飯をしており、今は必須のものになりました。
炊飯ジャー以外はやはりあまり手放せていません。
そんな我が家が炊飯ジャーを手放せたのは大同電鍋を取り入れたおかげです。
いやあ残しといてよかったです。本当に。
炊飯のために買った大同電鍋のオプションもあるくらい今は手放せない家電になっています。
詳しくはこちらの記事を
ただ、大同電鍋が出だしからそんなに便利かをわかっていたかというとそういうわけではなく、元々お洒落でできるだけ何役もこなせるものを選び抜いて使うようになってから取り入れようと思ったのがきっかけでした。
雑誌で取り上げられていることもある大同電鍋。
大同電鍋がどういうものなのか、どういう人向けなのか電気代など、気になる方も多いのでは?
そんなわけで今回のブログでは大同電鍋を実際に使ってみたメリット、デメリットはもちろん、大同電鍋の使い方についてもご紹介したいと思います。
大同電鍋の購入を悩んでいる方などいましたら、大同電鍋がどこで買えるのかを始めとして、
大同電鍋のメリット、デメリットや
大同電鍋の気になる電気代
大同電鍋の使い方
を合わせてぜひこのブログを参考にされてみてください。
大同電鍋のおすすめレシピ記事、大同電鍋で作るレシピ・海南鶏飯(ハイナンチーファン)と基本炊飯・茹で卵もあるのでぜひそちらも参考に
大同電鍋の特徴は?どんな大同電鍋を選ぶのがおすすめ?
出典:大同電鍋 楽天市場店
台湾で60年近くも売れ続けていて、台湾の人は壊れても買い直す人がほとんどと聞くくらいの、大同電鍋。
大同電鍋イメージとしてわかりやすいのは、ガスで蒸し器を利用して料理をする際の電気バージョンのようなものです。
大同電鍋は昔の炊飯器にも似ている様に思います。
大同電鍋のサイズは?
そんな大同電鍋ですが、日本の公式販売店での大同電鍋のサイズは6合と10合の2種類があります。
我が家の大同電鍋は台湾製ですが、6合サイズのものを取り入れました。
4人以上の食べ盛りの子供が多い家族であれば10合サイズの大同電鍋でもいいかもしれません。
しかし、大同電鍋のサイズ感としては6合で、それこそ5合の炊飯器と同じくらいのサイズなので、大同電鍋も10合のサイズは少し大きいのかなと思います。
アルミだけではなくステンレス製の大同電鍋も
また以前は大同電鍋は外鍋がアルミのものが多く、それがデメリットっていう人も多かったのですが、外釜もステンレスのものが増えており、さびの心配も減りました。
ただ、このデメリットはメリットと捉える人もいて、アルミ製だと段々と大同電鍋に味のあるレトロ感が出てきてそれが好きというファンも多くいます。
しかし、アルミ製の大同電鍋の場合外釜の底に付いた水垢や汚れがつきやすいというのも事実。
そのお手入れの手間に悩みを抱えている人やそれに躊躇して大同電鍋の購入に足踏みをしている人にはステンレス製はアルミ製より耐久性に優れていて錆びにくく鍋垢もつきにくいので断然おすすめです!
日本の大同電鍋公式店で販売しているものではオールステンレスというものもあります。
楽天市場の大同電鍋 楽天市場店でのステンレス釜
この色も可愛くて人気色です。
amazonの大同電鍋の公式販売店のステンレス製はこちら
気にしない方はアルミ製の大同電鍋の方が少しお安めです。
色も色々選びやすいです。
大同電鍋のアルミ製が錆びやすいと言ってもすぐに錆びるわけではなく、実際我が家はアルミ製ですが今のところサビはありません。
なので、そこまで心配でない方やアルミ製のレトロ感が好きというかたはコスパ的には大同電鍋のアルミ製の方がお安く手に入るのでおすすめです。
大同電鍋の値段はサイズでも違う?
アルミ製かどうかでもお値段は違いますが、先ほどご紹介したサイズでも大同電鍋の値段は異なります。
6合だと大同電鍋の日本公式販売店で約20000円。
10合だと約23000円です。
(少し最近値上がったようです)
ちなみに大同電鍋をどこで買えるのか結構悩む方がいるようですが、普通の家電量販店では売っていません。
ヤフーと楽天とamazonに日本公式販売店があり、公式販売店で買うのが一番お得に買えておすすめです。
コスパがいい大同電鍋
大同電鍋はアルミまで考えるとコスパ的にはとてもおすすめです。
コスパがいいっていうのはメリットですよね。
今人気の自動調理器となると、大同電鍋と同じ様なサイズでホットクックやバーミキュラライスポットが8万円以上しますし、
大同電鍋は安めの炊飯器と同じ値段なので、すごい高いという印象は受けないからです。
炊飯器を買おうかなと思っている人は大同電鍋を購入検討してもいいかなと思います。
というのは冒頭でも記載しましたが大同電鍋は炊飯ができるんです。
この大同電鍋の6合タイプ10合タイプっていうのは炊飯器からきているんですね。
我が家が炊飯器を手放した理由も先に述べたように大同電鍋で炊飯ができることでした。
我が家は、基本は炊飯は土鍋で行いますが電動のものがあった方がいいかなという不安もあり炊飯器を手放すことができないでいたんです。
でも炊飯器は滅多に使わないのにずっとおいとくのも・・という時に思い出したのが前に可愛いなあと見ていた大同電鍋でした。
炊飯器としても使えて基本は他のもので使うことができる、ひとつで、2役以上というのは大同電鍋のメリットです。
大同電鍋の使い方
大同電鍋の使い方は外鍋に水を入れて内鍋に料理するものを入れてボタンを押すだけ。
または蒸し皿を入れて外側に水を入れてボタンを押すだけ。
水がなくなると自動で保温に切り替わります。
大同電鍋のメリットでもありますが、大同電鍋は使い方がとても簡単。
大同電鍋のボタンは至ってシンプルで、加熱と保温のみなんです。
昔は日本の炊飯器もこのタイプだったようで、大同電鍋も東芝が当時技術協力をしていたそうです。
使い方次第で煮込み料理も蒸し料理もできる大同電鍋
大同電鍋の仕組みは外釜に水を入れて、蒸気の力で中のものを温める簡単なものです。
なので使い方も簡単で大同電鍋に専用の容器の内釜(と言っても炊飯ジャーの中のようなもの)を入れて水物を入れて料理すれば煮込み料理になりますし、大同電鍋の外釜にそのまま蒸し器を入れれば蒸し料理をすることができます。
大同電鍋はボタンが2種類しかないので、いろいろな機能がついたものに慣れてしまっている人には不安かもしれません。
しかし、そんなに機能あっても使いこなせない、使わないという人にとってはこの大同電鍋の、なんとも簡単で気楽な使い方はメリットなんです。
大同電鍋のメリットは
大同電鍋は水がなくなれば、ボタンが保温に切り替わるので、焦げたり吹きこぼれるという心配も基本的にないこともメリットです。
大同電鍋のメリットはシンプルさからきています。
蒸し器料理の他、同時調理できるのが最大のメリット
大同電鍋で作るレシピ・海南鶏飯(ハイナンチーファン)と基本炊飯・茹で卵紹介したハイナンチーファンも
今、電気圧力鍋も流行っていますが、電気ものは途中で鍋を開けるのができないものが多いですよね。
大同電鍋は途中で鍋を開けて入れ替えてなどとしつつ、いわゆる同時調理という3つくらいの料理が同時にできるのです。
仕組みのところでもメリットとご紹介しましたが、わたしが普段利用して感じている大同電鍋の大きなメリットは仕組みが簡単がゆえに、途中でものを入れ替えられたり足したりする使い方ができるところ。
蒸し器を利用すると大同電鍋で作れるレシピは本当に多彩です。
2役以上の働き、そして何より扱いが単純。笑
・゜゚・:.。..。.:・'(゚▽゚)’・:.。. .。.:・゜゚・
ボタンもそうですが大同電鍋のシンプルさというのは本当にメリットだと思います。
大同電鍋おすすめレシピも
我が家ではこちらのレシピ本をあれもできるなあと参考にしているのですが、このレシピ本を見ているだけでも可愛いしワクワクするかんじ。
レシピも、水がなくなれば電気が切れ保温になるので細かくなくてすみます。
水を足せばまた加熱を続けられるという仕組みの大同電鍋。
ほっときながらも調理は進んで足していけるというのは特に冬のシーズン、おでんやスープ類に重宝します。
大同電鍋では蒸し料理はもちろん、蒸し器の段を重ねた同時料理も可能です。
いろいろな料理ができるので記事が1つできるんじゃないかっていうくらいの便利さ。
こちらのブログ記事にまとめました。
参考大同電鍋で作るレシピ・海南鶏飯(ハイナンチーファン)と基本炊飯・茹で卵
レトロさも大きなメリット
そして大同電鍋はレトロ好きにはたまらない可愛いキッチン家電です。
我が家はいろいろ検討して実はメルカリで台湾製の大同電鍋をゲットしました。
微妙なこだわりですがわたしは台湾モデルの方が好きだったりしたので。笑
(台湾製は少しお高めなのでメルカリでゲットしたのですが、こんなに便利なら新品でも良かったかなあと思っています)
日本公式店のものではなく、台湾モデルの大同電鍋が欲しいという方はamazonで購入が可能です
大同電鍋ゆえのデメリット、電気代は
大同電鍋は焼くということには全く向いてません。
というかほぼできない感じです。
大きなデメリットといえばそこでしょうか。
でもそれ以外の蒸す、煮るという料理はできます。
そしてもう一つ大同電鍋のデメリットがあるとしたら構造がシンプルなので大体ということが多いところがデメリットです。
要はシンプルがゆえに、細かい設定ができないのが大同電鍋のデメリット。
カップ1杯の水が蒸発するのに20分程度かかりますが、ホットクックのように分量や細かい時間設定は当然できません。
これはきっちりレシピを作りたい人にはデメリットです。
逆にガスではないけれど色々途中で足したり上で蒸し料理をしたりしたい料理好きの人には大同電鍋のアバウトさはデメリットというよりはメリットだと思います。
きっとしたものを求めている人はある意味シンプルさがデメリットになると思うのでホットクックの方がいいと思います。
でも普通の鍋もそうですよねえ・・。
ガスで普通の鍋だと吹きこぼれないか、温度は上がりすぎてないか見に行かないといけないですがそれがないのが大同電鍋。
長短一旦ではないですが、大同電鍋のメリットをデメリットに感じる人もいるかなというところです。
大同電鍋は機能としてはいろいろついているわけではないので不便でデメリットと見えがちです。
しかし、逆に機能としてついてない分、自由度が高いキッチン家電だなあと思います。
機械に頼るわけではなくて上にお皿を乗せたりして少し工夫をするだけで同時料理ができたりするからです。
大同電鍋の電気代はデメリット?
また、大同電鍋の電気代を気にする方もいるかもしれませんが、大同電鍋の消費電力は加熱状態でも、6合サイズが600w、10合サイズが800wです。
一般的な炊飯器の消費電力でも450w程度なので、電気代がとてもかかるというほどではありません。
また冬場はよく利用すると思われる保温状態での消費電力も6合サイズが35w、10合サイズでも40wと低めなので保温状態で使っても電気代は少なめです。
一般的なテレビで60W程度なので大同電鍋の保温時の電気代はテレビをつけっぱなしにした電気代程度ということになります。
そう、電気代がデメリットかなと思いがちですが電気代はそれほどのデメリットではありません。
電気を使うものなので多少は電気代はかかりますが、全体的に見ると大同電鍋の電気代は心配するほどかからないと言えます。
ただ、我が家は本当の冬場はあまり大同電鍋は使わないんです。
オール電化の家に引っ越したので炊飯では毎回使うようになりました。(202212月追記)
それは石油ストーブ、アラジンストーブがあるから。
石油ストーブの上に、ストウブ鍋などの伝熱率の高い調理器具でやれば煮込み料理などであれば、まあ同じことができると言えばできるんですね。
冬場に使いたいと思っていて、石油ストーブがある人のならば大同電鍋をあまり使わないかもしれません。
しかし、オール電化などの場合は、炊飯や煮込み料理をIHで行うと逆にお金がかかってしまうのでその辺はとても便利だと思っています。
関連アラジンストーブのある暮らし①【ブルーフレームヒーター】
関連アラジンストーブのある暮らし②【タイマー付きアラジンストーブ】
大同電鍋のメリットデメリットまとめ
今回は大同電鍋について紹介しました。
メリットもデメリットもシンプルさな大同電鍋。
大同電鍋のメリットデメリットをまとめると以下になります。
大同電鍋のメリット
- シンプルで途中で加えることが可能なこと
- 煮込み料理、蒸し料理はもちろん同時調理ができること
- おしゃれレトロ
大同電鍋電鍋のデメリット
- シンプルが故に細かい設定ができない
- 分量を測って入れればできるものではない
- 少しだけ電気代がかかる
- 焼く料理はできない
大同電鍋はわたしはレトロな雰囲気が好きでずっと気になっていたキッチン家電でした。
でも、一度手にして大同電鍋の便利さをしみじみ感じましたし、大同電鍋は時短ではないのですがほっておいて作れるタイプのものが多く存在するので、子育てが終るまでは手放せなさそうです。
仕組みが簡単なので壊れにくいし、電子レンジよりもふっくらした温めになるので大同電鍋を手放せるのは最後の方になりそうだなとも思っています。
台湾でも電子レンジがなかなか普及しないのは大同電鍋のせいだといわれるとか。
大同電鍋の購入を悩んでいる方はぜひ参考にされて取り入れてみてください。
そのほか人気レビューブログ記事はこちら
おすすめSTAUB鍋(ストウブ鍋)のメリットデメリット
【大同電鍋】あると便利!節約にも!結局買い足した道具2点
我が家で使っている丈夫な北欧食器、イッタラ・アラビア・ティーマなど
家庭用ソーラーパネル・ポータブル電源(蓄電池)を使った感想【我が家のプチ発電を支えるもの】
参加中です
ぜひポチッとお願いします。