1:我が家でキャンプをするようになった理由
子供がいると便利なアウトドア
我が家では子供が生まれてからずっとアウトドア系の遊びをしようと少しずつものを揃えてきました。
それは
アウトドアが一番安く済むそして一番家族で楽しめる外出
という判断をしたからです。(^^;;
子供が1歳になってから外出をし始めて、子供の施設も行きましたが高いんですよね。
もちろんたまにはいきますが、そんなにしょっちゅういける感じではありません。
簡単な施設でも1時間大人含めて家族で行くと1500円から2000円かかります。
アン●ンマンミュージアムに至ってはしょうがないのでしょうけれど1歳以上は大人料金がかかる状況。。
(しかもディズニーランド並みにお値段がするっていう汗)
子育てってお金かかる!
ってその時に思ったものです。
節約マニアとしてはどうすればお金がかからない遊びができるのかと頭を悩ませました。
で、気がついたのが、海や山とかに行くアウトドアならばさほどお金はかからないなあということ。
コロナ禍であっても外ならば多少は安心ですよね。
お弁当を持っていけば最強です。
これは我が家は海も山も多くある県(田舎ともいう・・)に住んでいるからもありますが・・。
田舎暮らしについてのブログはこちらを
それで我が家は車を買い替えたのもあって家族での外出はキャンプやアウトドア志向に少しずつ切り替えてきました。
少しずつ切り替えたのは旦那殿がさほど乗り気ではなかったから。
(でも相方の性格からしてきっと好きになって行くだろうなと思ってたのですが笑)
それに伴い家キャンプなどに使えそうなキャンプグッズ、アウトドア用品も色々調べながら少しずつ揃えました。
中には100均で揃えて正解だったおうちキャンプグッズも。
そんなわけで今回は我が家で揃えた100均を含めたアウトドア用品、キャンプ用品についてご紹介です。
2:100均で揃えたキャンプグッズとあえてやめたもの
100均でそろえると便利なおうちキャンプグッズとは
キャンプグッズやアウトドア商品は使うかわからない消耗品については一度100均で購入するのがベストのように思います。
理由はきちんとしたものが高いから。
またものによっては100均で十分だなというものも多くあったりします。
我が家で100均で揃えたキャンプグッズ、アウトドアグッズはこちら。
左のダンボールは燻製グッズ。
こちらは100均ダイソーで購入したもの。
ダイソーのものはダンボールの他にあみと入れ物が付属していますがセリアではダンボールだけ売ってたりもします。
最近、段ボールは品薄なのかあまり見かけませんね。
この、燻製グッズ1つあるととても盛り上がりますw
燻製のチップは100均ダイソーでもセリアでも購入できるキャンプグッズでおすすめです。
青いものはお尻が痛くならないように下にひくもの、こちらもダイソー商品。
そしてインスタントコンロとファイアースターター(こちらは試しに購入)
インスタントコンロはダイソーのものです。
インスタントコンロについてはこちらのブログ記事を
ダイソーなど100均のインスタントコンロやアルミ風よけなど、アウトドア商品レビュー
ファイアースターターは便利だと聞いてセリアで購入したもの。
でも結局まだ使っていません^^;
その他、コップやレジャーシートなどもあった方がいいですがこの辺は我が家はもともと持っているので購入していません。
でも多くが100均で揃えられます。
逆に100円ショップでもあるけれど100均では購入しなかったものがこちら
ミニ焚き火台とその上に載せるもの。
薫製もそうですがこれもあるととてももりあがります!
やはり火が入ると途端に盛り上がります(笑
燻製でもなんでも。
子供がある程度ものがわかってないと大変ですがお庭やおうちキャンプでもおすすめです。
(集合住宅などは火のものを利用していいかを確認の上ご利用ください。)
我が家でも家キャンプも流行っている中これがあると少し便利かなと思って、購入したのですが意外にも100均の燻製グッズにもあわせて使えてとても便利。
コンパクトにもなるので持ち運びにも保管にも困りません。
このミニ焚き火台はセリアやダイソーでも似たようなものが手に入りますが私は安全面的にこちらのものが一番いいかなと思いました。
すごく高いものではないのでそれであるならば100均をやめました。
今は本当に100均でキャンプグッズやアウトドアグッズはなんでも揃うのでこの辺のさじ加減も自分で決めながら見ていくのがいいと思います。
ちなみに我が家は安全面から、口に入るもの、食器などは日本性でないと100均では購入していません。
アマゾンで購入しました。
この台にあう上に載せるものも一緒に購入
ついでに合わせて購入したのが
まあこれも安全面考慮をしてですね。
でも固形燃料も100均ダイソーで購入できます。
3:その他アウトドアであるといいと思ったもの
おうちキャンプでも使えるお勧めのアウトドアグッズ
これは必須だと思うのがやはりテントです。
家の中で広げたりしても子供は喜んで遊ぶテント。
最近はテントは海に行っても使うのであるととても便利です。
我が家はこちらを購入しました。
しまい方が少しコツがあって最初戸惑いましたがしっかりしていて
3人入っても十分。
ワンタッチで開くので重宝しています。
|
最近はダイソーでもテントは出ています。
ただ、強度などを考えるとこっちの方がいいのかなあと思います。
このお値段でも4年くらい使っているとだいぶ怪しいので。
その他あるといいと思ったのがこちら。
アウトドア用折りたたみ椅子。
こちらの折りたたみ椅子は実はだいぶ前にアウトレットのアウトドアショップ専門店、コールマンに行った際に購入しました。
アウトレットモールにはアウトドア用品の専門店が大概入っていて、のぞいてみると意外に掘り出し物があるのでオススメです。
こちらの椅子はよかったので二人がけの折りたたみ椅子も後から購入しています。
子供がゴロンともできるし、一緒に座れ、折りたたみ椅子でも安定感があっておすすめです。
この辺はやっぱりアウトドア専門店のグッズだなあと思います^^
アウトレットショップでもメーカーのものはしっかりしています。
この折りたたみ椅子は、可愛いけれど模様なので白であっても汚れも大きく目立たないのがいい感じです。
楽天ではこちらで取り扱いがあります
|
人気のデザインようで一人がけはネットではこちらのセットだけ。
合わせて折りたたみテーブルも購入しました。
こちらの折りたたみテーブルは足の長さが調整できるので便利です。
普段子供が遊ぶのに家で使ったりもできています。
|
amazonだとこちら
あとは家キャンプではこんなものも
水遊びや簡単な遊びグッズ。
プールはカインズで購入しました。
そしてミッキーでついつい買ってしまったバトミントンセット。
ボールなどは100均でも手に入ります。
100均で揃う子供のおもちゃなどはこちら
これらを少しずつ集めてきたわけですがこれくらいで十分のように思います。
出だしは節約的な感じから入った我が家のアウトドアでしたが、子供に自然に触れてもらうという意味でも、そして今のコロナという観点でもいいように思います。
どなたかの参考になりましたら。
そのほかおすすめ人気ブログ記事はこちら
【潮干狩り】いつから?持ち物は?服装は?大人と子供の持ち物リストまで
室内遊びアイデアでコロナ禍を乗り切ろう(幼児〜小学校低学年)
半自給自足の基本、プチ発電を支える我が家のソーラーパネルについて
参加しています。
よかったら応援お願いします