心地よい暮らしを目指す私にとってキッチンというのはとても大切なものです。
整理収納の観点から考えても、心地よい場所を作るにあたって、自分が長くいる場所だったり、家族が長くいる場所を心地よい場所にできるだけするというのは理にかなっています。
我が家はキッチンとリビングがつながっているので、キッチンを整えることでだいぶ雰囲気が落ち着きます。
また私自身も料理が好きなのでキッチンにいる時間も長いため、掃除であっても整頓であっても基本的にキッチンからスタートをします。
そういった理由もあって、キッチン用品は便利さだけではなく、おしゃれでおいておいても苦にならない、それこそ心地よさにこだわっています。
今回はそんなキッチンで私が普段から利用しているおすすめのキッチン用品ベスト3を紹介します。
料理には欠かせないお皿もあったり、以前記事にしたストウブ鍋もお気に入りではありますが、毎日のように利用しているおしゃれなおすすめのキッチン用品に絞ってのご紹介です。
珍しいけれど知っている人は知っているストウブの天ぷら鍋、マルチパンのご紹介から野田琺瑯のおすすめサイズなど少しマニアックだけれど、おすすめのキッチン用品紹介したいと思います。
おしゃれなキッチン用品が知りたい、おしゃれだけではなくて便利なキッチン用品が知りたいという方は是非参考にされてください。
お皿についてのお気に入りのもののブログ記事については我が家で使っている丈夫な北欧食器、イッタラ・アラビア・ティーマなどでご紹介しています。
①:STAUB(ストウブ)マルチパン天ぷら鍋
我が家では揚げ鍋は基本的に出しっぱなしです。
理由は弁当を含めると毎日とはいかないまでも、2日に1度程度は揚げ物をしているからです。
これは子供もまだ小さいのできっと続くのかなと思っています。
そうなってくると、揚げ鍋を出し入れすることを考えるより、キッチンに出したままでも気にならないものが一番。
それで選んだのがSTAUB鍋(ストウブ鍋)のマルチパン、天ぷら鍋でした。
以前、STAUB鍋(ストウブ鍋)をご紹介しましたが
STAUB鍋(ストウブ鍋)についてはこちら、おすすめSTAUB鍋(ストウブ鍋)のメリットデメリットをご覧ください。
北欧好きさんはよく持っているSTAUB鍋(ストウブ鍋)。
STAUB鍋(ストウブ鍋)もおしゃれで有名ですよね。
しかし、STAUB鍋(ストウブ鍋)の天ぷら鍋、マルチパンはあまり聞いたことがない人も多いかもしれません。
でも知る人ぞ知るおしゃれなキッチン用品で、使うと便利という人も多いおすすめSTAUB鍋(ストウブ鍋)です。
STAUB鍋(ストウブ鍋)のマルチパンは天ぷら用グリルがついていますが、それ以外にも炒め物や鍋などでも利用できます。
でも私としては断然、揚げ物用鍋としての利用が断然おすすめです。
我が家で利用しているSTAUB鍋(ストウブ鍋)のマルチパン。
STAUB鍋(ストウブ鍋)と同様、こちらのSTAUB天ぷら鍋もお値段は少々張りますが、キッチンに出しておいても気にならないおしゃれさがまずはおすすめ。
そして一番のおすすめポイントはSTAUB(ストウブ)の揚げ物用鍋は、他の揚げ物用鍋と違って平坦ではなく深い部分があるので少なめの量の油で簡単に揚げられます。
STAUB鍋(ストウブ鍋)は琺瑯なので熱伝導率もとても良く、火力が小さくてもすぐに温かくなります。
また大きいのがデメリットでもありますがメリットでもあって、多めに油を入れれば大きなカツなども上げやすいのでおすすめです。
我が家は夫が弁当を持っていくので、毎日といってもいいほど揚げ物をします。
STAUB(ストウブ)の天ぷら鍋の出し入れをしていないので気楽にできるからです。
揚げ物油も実は使い回しをしています。
STAUB(ストウブ)のマルチパンは蓋付きなので揚げ物油もある程度そのままで大丈夫です。
STAUB(ストウブ)のマルチパンを出しっぱで利用し、油の量が少なめで揚げられるので油も使いまわして継ぎ足していくくらいでちょうどいい感じになります。
1ヶ月に一度くらい、処分して洗う程度。
なので逆に揚げ物油はオリーブオイルを利用していて、体にもいい感じです。
時折、どうしたらそんなに料理をする気になるのかと聞かれますが、私も面倒だなと思う日がないわけではありません。
そんな時に助けてくれるのはハードルの低さがとても気に入っています。
料理をするのが億劫だなと思うことがよくある人はすぐにとりかかれるか、できるだけ片付けが簡単か
というのを考えるのをおすすめします。
キッチンに出したままにしても気にならないおしゃれなSTAUB(ストウブ)のマルチパン、揚げ物用鍋は揚げ物のハードルを格段に下げてくれます。
ハードルを下げるために出しておいて気にならないおしゃれなキッチン用品にするというのはおすすめです。
ただ、大きさはあるのでキッチンが小さい一人暮らしの方のおうちには少し向いていないと思います。
その辺はデメリットですね。
amazonだと少しお高めですがこちら
②:野田琺瑯のレクタングル深型Mサイズと糠漬け美人
おしゃれなキッチン用品の代表、野田琺瑯の保存容器。
野田琺瑯の商品は我が家でもいくつか利用していますが野田琺瑯のホワイトシリーズの野田琺瑯レクタングル深型Mサイズはとても便利で我が家で重宝しているおすすめの保存容器です。
野田琺瑯はおしゃれなキッチン用品としてもよく見かけるものですよね。
野田琺瑯には基本的に蓋もあり、蓋の買い替えも可能なので長く使えるのもコスパよしでおすすめです。
野田琺瑯には琺瑯なので直接火にかけられ、保存容器としても利用できるため、ゼリーやプリンなどを作ってそのまま冷蔵庫に入れることもできるのでおしゃれなのにズボラな私にもぴったり。
他のサイズのものも持っていますが火にかけるという点では野田琺瑯のホワイトシリーズのMサイズはおすすめです。
これより小さいと抑えたりがしにくく取り扱いにくいですし、これより大きいものは冷蔵庫を圧迫するので我が家のキッチンではあまり使用頻度が高くありません。
そしてこの野田琺瑯レクタングルMサイズは、実はSTABUの22cmにもぴったりでプリンなどもできるツワモノなおしゃれキッチン用品なんです。
プリンのレシピはこちらブログ記事STAUB鍋(ストウブ鍋)と野田琺瑯を使った簡単プリンでご紹介しています。
野田琺瑯ではぬか漬け美人も利用しています。
野田琺瑯のぬか漬け美人はぬか漬け専用の容器で冷蔵庫の野菜室に入るサイズでとても重宝しています。
amazonではこちらで
琺瑯の保存容器は他のメーカーにもありますが、我が家では火にかけて利用することもあり、安心な日本製の野田琺瑯をよく利用します。
ちなみに基本的に野田琺瑯を利用していますが、ストックポットだけはこちらの富士ホーローを。
作った味噌をしまうのに大きいけれど、大きすぎないちょうどいいサイズの容器を探してこちらの富士ホーローの商品にしました。
野田琺瑯さんより富士ホーローの方がシール蓋がしっかりしている印象。
他の富士ホーローの容器を持っていないので全てのシール蓋がそうなのかはちょっと不明ですが・・。
保存容器は収納の問題などもあり色々悩むところですが、冷凍庫には野田琺瑯よりいわゆるタッパーの方がいいように思います。
というのも野田琺瑯に限らず琺瑯は電子レンジでは利用できないからです。
琺瑯容器のデメリットとも言えると思います。
冷凍保存してその後直火で解凍するならば琺瑯を利用する手もありですが、琺瑯容器は冷凍保存後に電子レンジを利用してそのままチンができないので、そういった利用をする場合は野田琺瑯も富士ホーローも冷凍保存はおすすめしません。
また食洗機も利用不可なので食洗機を使っている方にもそれはデメリットです。
が、冷蔵庫は琺瑯やガラス容器もそのまま出せたりもするのでおすすめです。
ちなみに保存容器はキッチンの収納も考えてスタッキングできるように最初から考えての購入がおすすめです。
③:BRUNOのホットプレート(グランデサイズ)
最後にご紹介するのは、何通りも利用できるおしゃれなBRUNO(グランデサイズ)。
値段的にも大きさ的にもグランデサイズなBRUNOのホットプレート。
キッチン用品というよりはリビングで使う家電的な要素も近いおしゃれなBRUNOのホットプレート。
BRUNOはおしゃれで一時本当に人気で、我が家も実はBRUNOは元々こちらより小さいサイズのBRUNOがありました。
そちらを5年使いまして、グランデサイズのBRUNOに買い替え、1年程度利用してます。
BRUNOを実際に使ってみたサイズの比較についてはBRUNOコンパクトホットプレート・グランデサイズおすすめは?で細かく確認いただけます。
買い替え理由は、我が家の長男が(犬)BRUNOのコードをかみ、変えるか悩んでいたところ長女(人間)が踏んで
ショート!
危なさすぎる!!
ということでつまみもだいぶ昔に折れてしまい使いづらくなっていたのと大きい方がいいと旦那殿から何回か言われていたので購入に至りました。
BRUNO買い替え時、他のホットプレートも検討しなかったわけではないですがはおしゃれでデザインが気に入っているのはもちろんですが、BRUNOは付属を買えば鍋もできてたこ焼きもできて焼肉もでき、3通り以上の使い方ができることが、同じBURUNOの大きいサイズへの買い替えの決め手になりました。
ちなみにカセットコンロもありますが(災害時用に購入)子供がいるのでやはりそれではちょっとまだ危ないしというのがホットプレートにした理由の一つです。
こちらもamazonだと少しお高めですがお取り扱いあります
で、BRUNOグランデサイズお値段を見ていただくと、少しお高め。
そう、買い替え時に悩んだ理由はホットプレートとしては少しお高めなんです。
これはBRUNOのデメリットだと思います。
せめてもと最近外で大きなお弁当を持って行っているのでその際使おうとこちらのおまけ付きにしました。
IKEAのお皿、期待してませんでしたが意外にしっかりしていておしゃれ。可愛いです。
今は別のおまけ付きの様子。
でもこのデメリットは先ほど記載した3つのものを利用できるメリットである程度カバーできるかなと思っています。
たこ焼き機を別に買う必要もホットプレートと鍋を別に購入する必要がないからです。
また購入してみてとても感じたメリットはBRUNOのグランデサイズは火力がとても強い!!
我が家で以前利用していた普通サイズはBRUNOの初期の頃なので今はもしかしたら火力は強くなっているかもしれませんが、以前使っていたBRUNOは火力がちょっと難ありだったんですね。
それがグランデサイズに変えてとても改善されました。
意外なところでいうと、餃子などを焼くのにもとても便利でおすすめす。^^
鉄のフライパンも持っていますが、鉄のフライパンよりよく焼け、餃子パーティー的にもできるので餃子の時は必ずBRUNOを出すようになりました。
便利でおしゃれなキッチン用品
他にもまだまだ紹介したいキッチン用品がありますが、我が家のベスト3のキッチン用品はこんな感じです。
キッチン用品に限らず心地よい暮らしの道具というのは自分が使いやすいということや、形などが気に入っているということが大切な様に思います。
少なくとも私にとってはそういうキッチン用品がお気に入りになりやすいです。
こだわりのキッチン用品が心地よい暮らしを作り出す・
機能面も良くて、キッチンに出しておいても気にならないおしゃれなもの、そんなキッチン用品。
そういう意味では、心地よい暮らしの道具は人それぞれなのかもしれませんが、まずはいろいろな人のレビューを参考に自身で使ってみてなのかなと思います。
どなたかの参考になりましたら。^^
その他人気お気に入りグッズブログ記事はこちら
我が家で揃えたおうちキャンプ、アウトドア商品レビュー
アラジンストーブのある暮らし①【ブルーフレームヒーター】
鉄フライパンのお手入れ。お気に入りの道具を長く使うために
家庭用ソーラーパネル・ポータブル電源(蓄電池)を使った感想【我が家のプチ発電を支えるもの】
参加中です。
参考になりましたらポチッとしていただけると嬉しいです。