当たり前ではありますが毎年、おせちをできてからアップしているのですが。
人が作るときに参考になるのは作る前であって。
しかも1年に一度しか作らないものは、そのときにいいなと思っても忘れるのが普通ですよね(笑
我が家も何を隠そう、毎年過去のブログを見たり、メモを見たりして今年は何にするのかを考えています。
定番を作れればいいのでしょうけれど、私自身もさほどおせちが好きでない上に、お子様とお子様舌のパパには全く定番おせちは受け付けてもらえないので我が家では必然と、子供が喜ぶもので映えるもの・・というようになってきています。
今回はそんな我が家のおせち作りを過去から振り返りたいと思います。
今回はあくまでメニューですので作り方はまた少しずつ載せるので(まあ調べれば似たようなものは出てきますし・・ということで)
ここ2、3年のおせちメニュー

上記に説明したようにお子様舌に合わせているので、評判が良かったもの、そして手に入りやすいものだったり年末に手に入っているものを基本として(牛など安かったり頂き物があったりと年によって違うので)その年のおせちメニューを12月初めくらいから考えています。
そのため当然昨年のが一番バージョンアップされてまして。
ただ、好みもありますので、4年前の2108年から振り返っていきたいと思います。
2108年おせちメニュー

この年は春に出産を控えていたのですが知識が浅くローストビーフを作ってあまり食べない方がいいなと後から思ったという経緯があります。
下に写っているのはお雑煮。
お雑煮は定番なので後にするとして。
おせちメニューは以下です。(左から時計回り)
2018年おせち
左のお重
野菜のゼリー包
ソース(生春巻き用)
生春巻き
ソース(ローストビーフ用)
ローストビーフ
ソース(野菜ゼリー用)
真ん中はしゃけのゆずあえ
右の重
餃子のチーズ包み揚げ
時雨煮に近い牛肉の煮物
お肉のパイ
生ハムチーズまき
基本我が家は全て手作りなので、2品くらい時間のかかるもので前日に作れるもの、あとは当日の朝に作るという感じです。
この年はパイを当日作ったのですがすこぶる時間がかかり、もうやめよう・・と思った記憶があります。
毎年ローストビーフや鳥のハムなどお肉の大物を一つ前日に作ることが多いですね。
2019年おせちメニュー

2019年は子供が少しだけ食べられそうなものを作りましたがまだ子供が0歳だったので、若干手抜きが入っている感のある年です。
関係ないですがミッキーのお重は正月のディズニーランドでお菓子が入ってて重宝しているお重ですw
あったらまた買いたいと思うくらい。
おせちメニューは以下。(左から時計回り)
2019年おせち
左のお重
紅白かまぼこ(既製品・子供用)
ゆず入り紅白なます
チーズとトマトときゅうりのサラダ
カボチャの巾着
右のお重
生春巻き
鶏ハム
餃子のチーズ揚げ
カニ
煮卵
子供用に煮卵とカボチャの巾着を作ったのですが煮卵はあまりにお弁当感が出るなと思って以降少なめ対象になり、カボチャの巾着は子供が好きではなかったため(パパもですが)この年限りになりました。
2020年おせちメニュー

かまぼこは私は好きではないのですが2019年よりデフォになっています。
ある意味正月だけに購入する、おせちメニューな感じです。
理由は子供が好きだからという一択ですw
ではメニューです。
2020年おせち
<ミッキー上の重>
かまぼこ(購入)
野菜ゼリー
チーズあげ
<ミッキー下の重>
煮卵
ゆず入りサーモン
チーズきゅうりサラダ
生春巻き
<右の重>
時雨煮に近い牛肉の煮物
スペアリブ
焼き蟹
スペアリブは年末に手に入ったので作ったのですが、やっぱりクリスマスかなあと思った記憶があります。
スペアリブの作り方はこちら

ま、美味しいんですけどね。
ある意味事故が起こった2021年のおせち

さて最新の去年ですが
あれ、おかしくない?と思ったでしょ?
私は手作り派なのですがいい迷惑をかますのが実家の父で。
おせちはさほど食べないといったのに送りつけてくるという暴挙に出られまして。
(主婦のことをある意味何も考えてないですよねえ・・)
致し方なく、我が家で食べるものを詰め直し、我が家では食べないけれど一人暮らしで食べるという友人に半分あげるということをしたのがこの年です。
毎年年末年始に色々やらかしてくれるのだと今思い出しました。
(今年も年末に色々あったもので<苦笑>)
左のお重は出来合いなので見て想像してください。
(自分で作ったものでないと記憶が怪しいのもあり・・)
ある意味、主力メンバーしか作らなかった年でもあります。
おせちメニューは以下です。(左から時計回り)
2021年おせち
時雨煮に近い牛肉の煮物
チーズ揚げ
野菜ゼリー
伊達巻(送られてきたもの)
鶏ハム
ゆずのサーモン和え
生春巻き
ハムとチーズのゼリー
新しいものが出なくなってきている感わかりますでしょうかw
好みも少しずつわかってきたり変わるものですがこの年で見栄えは悪くないがやめようと思ったものがあります。
野菜ゼリーです。
時間はかかる割に子供が好きじゃないというのが理由です・・
私は好きなのですが野菜ゼリーはそこそこの量を作らないとならないので残りがちなんですよねえ・・
2022年おせち作り
これらを踏まえまして今年の予定しているメニューは以下です。
・チーズ揚げ
・ゆずのサーモン和え
・紅白ナマス
・子供が好きそうなキャラクターかまぼこ(購入)
・ハムとトマトときゅうりのサラダ
・時雨煮
・やき蟹
・鶏ハム
まあそんなものですかね。
ここに今年は少し子供がお刺身を食べられるようになってきているのでネタを見て仕入れようかなあと(お財布と相談しながらw)
ちなみに雑煮ですが我が家では至って普通の鶏雑煮です。
実家ではブリ雑煮で鶏雑煮の上に焼いたブリを載せるのですが、高いんですよね・・
でも今年は少しそれを悩んでいます。(単純に私が食べたいだけ)
子供が喜ぶおせち作りで気をつけたいこと

子供は割とおせちが嫌いな子が多く、若い人も多いのではないでしょうか。
ですが、作る側で気をつけないといけないのは、あまり好きなものだけ揃えると「運動会のお弁当」になりますw
写真には撮ってないのですが午後はこちらを合わせてちらし寿司をしたりとお寿司を作ったりもしています。
少し豪華なもの、というか豪華に見えるものですね。
インスタ映えは必要ありませんが、正月なのであれ、運動会のお弁当になったというのは意識しないとなりがちです。
(詰めている段階で気がつきますが)
家なので生物とかを入れると割と変わったりします。
子供が喜ぶおせち作り<子供のためのおせちメニュー>

おせちを手作りで定番を作るのはそれはそれで大変だと思うのですが、子供が喜ぶものなどを考えるとそれはそれでまた大変ですよね。
まあ子供も少しずつ好みも変わってきたり食べられるものが増えてくると思うので(それが今回はお刺身だったりするのですが)今年何か一つ、定番で私も嫌いでないものを作れたらなあとも思っているのですが多分無しで進みそうな予感・・。
皆様の参考になりましたら。
こちらの料理レシピブログ記事も人気です。
ストウブで作るキーマカレー、簡単レシピ
オイシックスの賢い使い方!無農薬、有機野菜を安くする方法など、損しないために知っておきたいこと
健康に効果が沢山!果実酢の作り方
ランキング参加してます。
応援いただけると嬉しいです。
コメント