先日、子どもがすごく耳を痛がって心配になり、救急病院に連れて行きました。
診察を受けて判明したのが「中耳炎」
耳が痛くなるという症状が特徴の耳の病気です。
事前に症状など情報を知っていれば不安にならず落ち着いて対処できましたが、いかんせん知識を全く持ち合わせていなかったので、とても焦りました。
子どもとの暮らしで大切なのはこういう知識だなあとつくづく思ったり。
子どもの暮らしについては子どものいる暮らし<子育てをイライラせずに楽しむ方法>で紹介しています。
私も今まで知らなかったのですが中耳炎も小学校に上がるまでは子どもがかかりやすいとても多い病気だそうです。
人は知らないことに直面すると不安を感じるもの。
少しでも知っていれば、落ち着いて対応できるのでは?

そんなわけで今回は我が家でなった子供に多いという中耳炎の話と熱性痙攣の家での対処について我が家の経験談を記載したいと思います。
※あくまで医療従事者ではない私の経験談なので、事前の知識程度にとどめ、必ず受診ください。
痛い?痛くない?子供の中耳炎

元々咳と鼻風邪を引いていたうちの子供。
それでも少しずつ良くなってきているかなと思った夜のことでした。
風邪の時は熱がなければお風呂に入ったほうが汗疹ができなくていいよ
といつもいう、子供のかかりつけ医の話の通りにお風呂に入れて、8時すぐでしょうか。
子どもが右耳が痛いと言い出したのです。
3歳でもういろいろ話せるようになってきている子供。
「自分で触ったのー」といっていたので「そうかー触らないようにしようね」っていっていい絵本を読んで寝ようと布団に入りました。

こども:「痛い・・」
私:「触らないようにしよね」
少しして痛い・・と繰り返し、触らないようにしよねといっても段々とそれはすごくギャン泣きを始めたのです。
で、普段は転んでもあまり泣くことがないような痛みに強めの子供なので心配をしました。
そして、近くの小児科救急病院に電話をして、「子供の耳を見てもらえませんか?」と話しました。
しかし、初期救急の小児科では
耳はきてもらっても何も処理ができない
と言われ、
消防に見てもらえる病院がないか相談してみたら
と言われました。
この最中もずっと「痛いー」とギャン泣き。
消防に相談していくつか耳の病気を見てくれそうなそうなところを聞きましたが結局みんなダメで#8000に何かできることがないかを聞きました。

で、その日までの鼻風邪での小児科の通院の話などを伝えると中耳炎の可能性が高いだろうということに。
8000でもらったアドバイスとは
・子供を耳鼻科としてみれる救急外来は今非常に少ない。
・中耳炎の可能性が高いのでもらっていたカロナールを飲ませて、耳の後ろを冷やす対処をしてみるのがいい
ということでした。

不安になりながらも我が家で、カロナールを飲ませ、冷やすという対処をしました。
だいぶ前にカロナールを予備でもらっていたのがあったのです。
ちなみに耳鼻科だと確実に子供の中耳炎を診察できるそうですが、小児科でも診察や対応はできるところもあるようで、後日、かかりつけの小児科医には中耳炎は耳鼻科でなくても大丈夫、耳鼻科は外科的に切開処置をできるのだけれど、基本的にはそれは抗生物質を飲ませるのと変わらないからと言われました。
子どもの病状にもよるかと思いますが要は、子供の中耳炎は小児科で見られるかどうかはその病院や医者の方針もあるようです。
病院によっては子供の中耳炎は小児科でも診察ができることを知らなかったので、最初に小児科で何もできないと言われて、耳鼻科の救急を探しまくった我が家。
まずここで対処の間違えが生じています。

そしてもう一つ、知らなかったことで不安が。
子供中耳炎は痛がる子供はすごく長い期間痛がるということです。
ネットの情報は鵜呑みにしないようにはしているのですが、子供があまり痛がるので急いでいろいろ小児の中耳炎についてネットで調べたところ、とあるお医者さんのブログで「中耳炎は痛がっても30分から1時間程度でその後おさまることが多い」と記載を見つけたので、もしかしたら中耳炎ではなく違うものではないかと心配になったのです。

というのも、カロナール飲ませても痛がらなくなったのは結局5時間後。
子どもはそれまで3時間は痛いと15分おきに目を覚まし泣き叫びました。
七転八倒というくらい痛がって。
そのため中耳炎ではなく髄膜炎でも起こしているのではないか・・と心配し、#8000へ再度電話をし、カロナールを飲ましてもそれなら連れて行ったほうがいいということでとりあえずみてもらうだけでもいいからとわからないかもしれないけれどと言われながら、大きい病院の小児科に連れていくことに。
上記の情報がなければもう少し待ったかなあと思ったり。
事前に知っていればもしかしたら家での対処は違ったかもしれません。
このコロナ禍で特に夜間に病院に行くのは避けたいですよね。
後からtwitterで心配してくれたフォロワーさんの従姉妹は中耳炎が痛すぎて気絶して救急車で運ばれたこともあるほど中耳炎であっても痛い子は痛いそうです。
ただ、結果は普通の中耳炎だったのですが、本当に救急の受診が必要なこともあると思うので#8000に相談したりした上での判断が必要だとは思います。
乳幼児の病気で多いと言われる熱性けいれん

もう一つ我が家で慌てた病気は、中耳炎と同様に子供の病気で多いと言われる熱性けいれん。
中耳炎は痛がり方が尋常でないので驚きましたが、この子供の病気に多いと言われる熱性けいれんも知らなかったらびっくりしとても心配すると思います。
子供が意識なくけいれんするんですから。
我が家の子供が9ヶ月の頃の話です。
寝た後も起きるというのを繰り返した夜。
とりあえず、オムツを変えて見たら機嫌良くなるかなあと思いオムツを変えたのです。
しかしその直後子供が震え出しました。
寒かったからかなと思い、温めたのですが一向に震えは止まらず。
最初は泣いていたのですがそのまま震えだけになったのです。
様子がおかしいと思い子供の熱を測ったらぐんぐんと熱は上がっていき38度に。

震えているので発熱時の悪寒?と思い温めて毛布を多めにかけてあげていたら震えが5分から10分くらいで止まりそのあとは急な熟睡モードに。
「様子がおかしい・・ぐったりしてる?もしかして気絶?」と思いました。
分からず最後に熱をはかったのが38、9でした。
ただ、偶然なのですが、直前にとあるブログで子供が熱性痙攣を発症した話を読んでいたんですね。
この時にはそれだと思わなかったのですが、様子がおかしいので病院に連れてくべきか赤ちゃん相談窓口#8000に相談しました。
すると月齢をと状況を聞いてすぐ言われたのが「救急車を呼んでください」ということでした。
結構強めに迷わずに呼んでくださいと言われ、最初はびっくりしました。

でも相談の際に熱性けいれんの話が出て、あれだ!と思えたので、前もっての知識で迅速に落ち着いて対処できたと思います。
そのブログで熱性けいれんは5ー15分程度の痙攣で熱を出して起こすものというのを読んでいたのです。
8000での相談で救急車をよんでいいですという強い言葉に押されて呼んだ救急車の中では熱は38.3まで下がり着いた先の小児科救急外来では「とりあえず痙攣か悪寒かわからないので様子を見て明日かかりつけの小児科に」
とのことで帰宅しました。
翌日かかりつけの小児科にかかったところ、中耳炎でした。
(記事を書くので確認して気がついたのですがこの時にも我が家は一応中耳炎だったのです)

その時に小児科の先生に言われたのは
・けいれんだと眼は閉じない
・左右非対称だと脳の病気である可能性がある
そうでこの2つはよく見ておいたほうが良いそうです。
初めての時は月齢低ければ救急車は気にせず、なおさら呼んでいいと思うと小児科のかかりつけ医には言われました。
救急車呼ぶというのはなかなか勇気がいることですが大事には至らなかったのでよかったですし、少しでも知識があって落ち着いて対応できたなと思いました。
まとめ

子育てをしている方は利用されている方が多いと思いますが夜間の子供の病気については#8000に一旦相談するのがベストだと今回私は思いました。
先に書いたように、我が家は子供があまりに痛がるので最初から知っている初期救急小児科外来に連れて行こうと電話を入れそこでは受診不可ということで、消防署で他に受診できるところを聞いてみたらとアナウンスをもらっています。
その後結局どこでも受診不可で、#8000に電話相談した際に、消防署でなかなかわからなかった、子供の中耳炎を受診できそうな病院をいくつも即座に教えてくれました。
また耳鼻科は県内でほとんど夜間やっていないということもご存知でした。
おそらく元々、夜間の小児科の相談窓口として開設しているのでそこまで準備されているんだと思います。
逆に、考えてみれば、単なる病院の外来は他の病院のことは詳しくないでしょうし、消防署も小児科の病気に特化しているわけではないですよね。
そういう意味でも、対処についても#8000は詳しいのだと思います。
緊急時はもちろん119番ということにはなると思いますが、まずは夜の子供の病気は#8000に電話しようと思った件でした。
子育てはいろいろ初めてのことが多く、戸惑うこともあると思いますができるだけ落ち着いて対応していきたいですね。
その他子育てで人気ブログ記事はこちら
レゴデュプロとアンパンマンブロックを組み合わせて遊ぶおすすめの遊び方
ディズニー英語システム(DWE)は中古で十分!その理由は・・
参加しています。
よかったらポチッとぜひ!