私の心地よい暮らしで欠かせないと思っているのは、ものを長く使うということ。
そういう意味で我が家でお気に入りの道具の一つが鉄のフライパンです。
実は長いことキッチンで消費を繰り返していたのがフライパンでした。
テフロンのフライパンを主に使っていたのですが少ししてくると焦げ付くんですよね。
そしてその焦げがだんだんとひどくなっていく。
結局、3年おきくらいに買い替えていて、しかもフライパンは大きく、ゴミとして捨てるのも分別がややこしいですよね。
フライパンを捨てるのもストレス、買い替え時もストレスということで、悩んでいました。
3年前、思い切って、自分にお手入れができるか不安だったものの鉄フライパンを使い始めました。
鉄フライパンはお手入れをきちんとして使いこなせさえすればものによれば寿命はなく一生ものとも。
鉄フライパンは少なくても10年は使えるので寿命も普通のものより全然長めでおすすめです。
元々ズボラなわたしが鉄フライパンなんて手入れが必要なもの使えるかしらと不安ながら手にしたのですが、なんてことはない、2年前に買い足し今では鉄フライパンは手放せないものになっています。
一番のお気に入りが木屋の打出し鉄フライパンです。
鉄フライパンを使ってみて思ったのが我が家で同様に欠かせないものになっているストウブのお手入れが似ているのです。というか一緒。
なので慣れてくるんですね。
ストウブのブログ記事についてはおすすめSTAUB鍋(ストウブ鍋)のメリットデメリットを
慣れてくれば鉄フライパンのお手入れも楽になります。
長く使えるものっていうのはお手入れも似ているのかなあなんてそんなことを思ったり。
本日はそんな、鉄フライパンの油ならしというお手入れ方法から、焦げ付きの焦げの落とし方、最初に手にした鉄フライパンや、買い足した木屋の打ち出し鉄フライパンについてのお話です。
鉄フライパンって焦げ付きはどうしたら落ちる?
鉄フライパンの手入れは面倒?
鉄フライパンを自分が使えるのか
そんな不安を持っている方は是非参考にされてみてください。
1:鉄フライパンで焦げ付きをさせないコツ
鉄フライパンは育てる?
普通はものというのは多くが買った時の状態が一番いいものですが、鉄フライパンはよく育てると聞くように使っていくほど油がなじみ、使いやすくなります。
でも初めてそれを聞くと逆に育てるの?手入れが面倒そうって思って躊躇したりしてしまうのも事実。
私もそうでした。
育てると聞くと少し心配になってしまいますが、コツを掴んで使い方や手入れに慣れてしまえば、
鉄フライパンは誰でも育てることができる、勝手に育つもの
だと思います。
なんたって、ズボラな私が鉄フライパンを使えているので。笑
後に細かく記載しますが新しい鉄フライパンを使い始める際にたっぷりの油とクズ野菜で油を馴染ませます。
これは鉄フライパンに焦げ付きなどが万が一できてしまった場合も同様。
鉄フライパンの焦げ付きを落とし、最終的には同じことをするだけで元にも戻るのでまず心配ないです。
これは一般的に油ならしと呼ばれているのですがこの油ならしの作業をすれば焦げ付くということはないですし、テフロンよりも鉄フライパンは焦げついても取り返しがつくように感じています。
わたしが木屋の鉄フライパンを購入したscopeさんでも記載されていますが、油が少し多いのでは?と思うくらいの油でなじませるのがいいと思います。
北欧雑貨などでお馴染みのscopeさん
scopeさんは木屋さんがおすすめしているわけではないと記載しつつ、鉄フライパンで揚げ物を時折すると馴染むという話を紹介されています。
確かに鉄フライパンは多めの油で油ならしをした方が焦げ付きません。
我が家ではフライパンで揚げ物はしませんが、揚げ鍋を出しっぱにしているので多めの油で行いそのまま油を揚げ鍋に戻しています。
油を保管できる人はそれがおすすめです。
ストウブの揚げ鍋のブログ記事はこちらおしゃれなキッチン用品おすすめベスト3を
2:鉄フライパンのお手入れと使い方のコツ
鉄フライパンのお手入れは意外に簡単
フライパンを使ってみるとうまくいかないというのは大概焦げ付きだと思うのですが鉄フライパンは以下の4つの使い方を守れば焦げ付きについては心配ありません。
鉄フライパンの使い方のコツ4つ
1:使う前に油を鉄フライパンに「よく」ひいて、一旦煙が出るくらいまで熱する
先ほどもお話しした「油ならし」と呼ばれる作業で、鉄フライパンに材料を入れる前の油とフライパンの温度は高めの方が焦げ付きがなくなります。
多めに入れて、油の残りはポットなどに戻しましょう。
2:1の後に鉄フライパンの油を移して、弱火にしてから材料は炒める
2の時は中火で行っていますが、鉄フライパンで材料を炒めるときは少し弱いかなという方が焦げ付きがないです。
3:鉄フライパンで調理後は熱いうちにシンクへ
鉄フライパンを放置すると残った汁や食材が焦げ付き、焦げ付きの原因を作ってしまいます。
熱いうちの方が汚れも落ちるのでさらっと洗ってしまうのが鉄フライパンで焦げ付きを作らないコツです。
4:鉄フライパンの洗い方は水で
基本は鉄フライパンは水で洗って油を落としすぎない方がおすすめです。
とても汚れてしまったら洗剤で洗う程度。
それが焦げ付きを作らない鉄のフライパンのベストな使い方です。
でも我が家ではわたしが気になるので何かを洗った後のうっすら洗剤がスポンジについている状態で鉄フライパンを洗うこともしばしば。
それでも最初の油ならしの作業を行えば大丈夫です!
鉄のフライパンのお手入れ方法
鉄フライパンの手入れ方法といっても、基本は上記の洗う時だけ気をつければ大丈夫です。
鉄フライパンが熱いうちに洗ったら、火にかけてから焼きし、水分を飛ばします。
そして熱いうちに油をキッチンペーパーで薄く引きます。
我が家では油を普通にひいてポットに移し、その後キッチンペーパーで拭くことが多いです。
3:それでも鉄フライパンの焦げ付きを作ってしまった時は
鉄フライパンの焦げ付きを作ってしまった時は最初に戻るだけ
それでも慣れないうちは鉄フライパンで焦げ付きを作ってしまうこともあると思います。
我が家も急いでいてきちんと熱しなかったときや、油をケチったときに鉄フライパンの焦げ付きをを起こしたりすることがあります。
そういう場合は以下の方法で鉄フライパンのお手入れをしています。
鉄フライパンで焦げ付きを作ってしまった時焦げの落とし方と手入れ方法
1:鉄フライパンに水を張って中火で加熱します。
2:焦げ付きをふやかして柔らかくし束子などで鉄フライパンの焦げ付きを落とします。
3:洗った後と同じ作業、油をキッチンペーパーで鉄フライパンに薄く引きます。
これでも鉄フライパンの焦げ付きが落ちない場合は、焦げ付き部分を空焼きして、炭化してヘラで焦げ付きをこそげ取ることもできます。
ただ、我が家で鉄フライパンを使っていてふやかす方法でダメだったことはありません。
さらに落ちない場合は、鉄フライパンは、素材は鉄のみなのでコーティング加工されていないものなら上記でもダメなら擦ってもいいようです。
ただ、たまに鉄フライパンでもコーティング加工しているものもあるのでその辺は注意が必要です。
我が家が最初に鉄フライパンの前に使いはじめ、今も使っている鉄フライパンはちょうどそうです。
4:おすすめの鉄フライパン2種
実際に使って良かったおすすめの鉄フライパン
我が家が最初に使った鉄のフライパンはダブルファイバー窒化加工の柳宗理の鉄フライパンです。
○柳宗理の鉄フライパン
楽天だとこちら先ほど紹介した木屋さんの鉄フライパンがうまく使えるか自信がなく最初に加工されているこちらを購入しました。
お値段が木屋さんのものよりだいぶお安めなので試しに使ってみるというのはとてもいいと思います。
また、こちらの柳宗理の鉄フライパンはそぎ口に特徴があったり窒素加工がされていて錆び難かったりと鉄フライパンの初心者には使いやすいかなと思います。
さらに、ふたやフライパン自身の形も少し工夫がされていて蓋をしながら水を捨てやすいようになっていたり、鉄フライパンにしてはとても汎用性のあるものだなあと思っています。
この柳宗理の鉄フライパンが使いこなせたので、我が家ではずっと憧れていた木屋さんの鉄フライパンを購入しました。
scopeさんではよく売り切れている山田工業所製の木屋の打ち出しフライパンおそらくこちらのお店の鉄フライパンも同じフライパン
このフライパンは重さが鉄フライパンにしては軽く、鉄フライパンのデメリットである重いという部分をとてもカバーしていると思います。
木屋の鉄フライパンは他にもありますが、これは取手との継ぎ目がないものなので、取手が取れるというようなこともないです。
なので上手に使っていけば本当に一生ものだなあと思っています。
我が家で使っているのは26cmの鉄フライパン。
3人家族のものがしっかり作れるサイズです。
お値段は確かにしますが、10年使うなら元は取れ、一生使えれば・・なものです。
いかがでしたでしょうか?
鉄フライパンのお手入れや焦げ付き、購入を悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
その他人気お気に入りのものブログはこちら
アラジントースターおすすめは4枚焼きor2枚焼き?レシピも掲載!
曲げわっぱ弁当の使い方やお手入れ【お気に入りを長く使うために】
我が家で使っている丈夫な北欧食器、イッタラ・アラビア・ティーマなど
ブルーフレームヒーターやアラジンストーブのメリットデメリット
参加中です。
ぜひ下をポチッとお願いします