いろいろ手仕事が増える初夏の季節。
ジャム作りやらっきょう作りはもちろん
今年は梅シロップに合わせて干さないさしす梅干も作ってみました。
お酢で作ることで干さない梅干しができるさしす梅干しです。
昨年はオイシックスで取り寄せた梅シロップを作り
オイシックスについてはこちらのブログオイシックスの賢い使い方!無農薬、有機野菜を安くする方法など、損しないために知っておきたいことで詳しく紹介しています。
試しに干さない塩漬けの梅干しを作ったのですが自分的にはイマイチ。
美味しいけれどまた手間をかけて作りたいかと言えば・・・。 ^^;
そしてどうも干すのが上手ではないと思っているので(オレンジの皮も失敗するくらい)できたら干すのではない梅干しが作りたいなあと思っていて、以前見かけたさしす梅干しというものを作ることにしたのです。
さしす梅干しというのは完熟した梅の実を、さ=砂糖、し=塩、す=酢で漬けるものだそう。
梅干し、というと干すのでこれを干したのが「さしす梅干し」です。
今回私が作ったのは干さないので正確には「さしす梅漬け」になるのだけれど・・。
梅干しは干すから干しですものね。^^;
まあ、干さない梅干しも梅干しとお味は一緒で賞味期限が長く、1年持つというあたりも似ています。 (さしす梅干しはもっと持ちますが)
→実際に賞味期限で言うと1年以上過ぎた2023年6月現在も干さないさしす梅干しは問題なく食べられています。
ただ我が家は3月くらいから1ランク小さい瓶に移し、冷蔵庫に入れました。
その後2024年になっても食べられるというかなりのツワモノでした。。(2024年5月現在)
さしす梅干しは梅干しに比べて塩分が控えめですが、酢の効果で傷みにくく、かびが生えるなどといった失敗が少ないと聞きこれは試すしかない!
というわけで、さしす梅漬け(さしす梅干し)を作ったのでその作り方のご紹介です。
さしす梅干しの干すバージョンも作り方は合わせて紹介するので興味のある方はぜひそちらも試してみてください。
今回は梅干しの効果から、細かい説明までご紹介します。
さしす梅干しは結構サラッとした説明が多いので梅仕事をしたことがない人はよくわからないところもあったりするかと思います。
今回はさしす梅干しの梅の下処理のコツなど写真付きで丁寧に紹介するので梅仕事をしたことないという人もぜひ参考にされてください。
関連簡単!梅シロップリメイクレシピ【梅ジャム・梅ドレッシング】
関連傷んでいる梅でジャム作り
関連初夏の手仕事、梅シロップの作り方
梅干しの効果効能
梅干しには多くの健康効果が期待できます。
さしす梅漬けも梅干しと多くが効果が一緒です。
どんな効果があるのかみてみましょう。
梅干しの健康効果①:クエン酸で血液をサラサラ、カルシウムの吸収を手助け、食中毒抑制に。
人は弱アルカリ性であるのが健康な状態です。
しかし、現代の食生活で食べる食品の多くは酸性食品のため、常に酸性になりやすいといわれています。
体が酸性になってしまうと血液がドロドロになり様々な病気にかかりやすくなります。
バランスを保つためにアルカリ性食品と酸性食品をバランスよく摂ることが大切で、梅干しはクエン酸が含まれ、またお酢にもクエン酸が含まれているので簡単に摂取できるアルカリ性食品だと言えます。
さらにクエン酸はカルシウムの吸収の手助けもするので骨の健康に効果も!
また有名ですが、クエン酸のおかげで食中毒菌の増加も抑えられ、お弁当などの食中毒抑制の効果が期待できます。
梅干しの健康効果②:女性におすすめ!脂肪がつきにくくなったり、女性ホルモン分泌の手助けをする
梅に含まれる「バニリン」が脂肪細胞の増加を防ぐと言われています。
また、梅の抗酸化成分が、卵子の老化や変性の原因である酸化ストレスから保護してくれ、女性ホルモンの分泌を手助けすると言われています。
その他、インフルエンザに効果が期待できたりと梅干しは健康への効果、効能が多くあります。
ぜひ取り入れていきたいですね。
さしす梅干しとさしす梅漬けのレシピはほぼ一緒
さしす梅干しは先ほど記載したように干すのが基本。
でもさしす梅干しはその後干すだけで干さないさしす梅漬けと大きくは違いません。
で、私の作るものは干さないもの。
保存期間は1年程度。
でも出来上がったお酢も別のお料理でドレッシングにしたりいろいろと使えるのでこの後のアレンジも楽しみです。
以前NHKで放送されたものを少し工夫して作りました。
我が家では500gの梅で作りました。
梅は無農薬、減農薬栽培が基本のオイシックスで購入しました。
公式サイト
さしす梅干し(さしす梅漬け)レシピ・作り方
さしす梅干しレシピ
完熟梅500g
氷砂糖150g
塩50g
酢カップ2
(瓶1L)
さしす梅干し作り方
1:梅は水でやさしく洗います。
梅の下処理をする前に洗うことで、なり口に水が中に入り込むのを防ぎます。
梅干しは保存食なのでとにかく水や雑菌が入らないようにするのがコツ
2:竹串でへた、なり口を取ります。
左がなり口がついているもの、右が取れているもの
爪楊枝や竹串で少しつつくと取れます。
我が家は1つ1つ梅を丁寧にふきながらとりました。
4:熱湯消毒をして乾かした瓶に梅を入れた後氷砂糖と塩を入れ、交互に3回入れます。
瓶の消毒の仕方は梅シロップの作り方の中で細かく紹介しています。
そうすることで小さい瓶でも溶けやすくなると思います。
5:梅にお酢を回しかけます。
梅が浮き上がってしまう場合はお皿などで落とし蓋をします。
我が家はサランラップで落とし蓋をしました。
二週間ほど日の当たらない涼しいところに保存すればさしす梅干し(さしす梅漬け)の出来上がりです。
ちなみに瓶の大きさで悩むと思うのですが、瓶は1・2Lのものでちょうどいい感じです。
写真は作って3日ほど経ったもの。
少し余裕があったので、この後3つほど梅を足しました。
2、3個だったら足しても大丈夫だそう。
ちなみに干すバージョンの、本当のさしす梅干しはこの後、土用ごろま(7月半から8月上旬)で梅をつけおき、6.7の作業を。
6:梅を取り出し、間隔をあけ並べて屋外の日当たりのよい場所で三日三晩干します。
7:夜もそのままほし、2日目と3日目の朝に、1回ずつ梅をひっくり返します。
うーん。
できる気がしない。(笑
そもそも、3日間出しっぱなしで虫にも見つからずに外に出しておける場所がないんですよね・・。
初夏の手仕事、干さないさしす梅干し まとめ
今回は干さないさしす梅干し(なので正確には梅漬け)を紹介してみました。
干すバージョンの本当のさしす梅干しはやれる気がしない私は、5までで終了ですがそれでも賞味期限は1年。
それで13個以上梅干し(梅漬け)ができるのでいいかなあと。
十分美味しくいただけています^^
またさしす梅干しをつけたお酢のリメイクレシピも紹介したいと思います。
皆さんもぜひお試しあれ。
その他人気レシピ・キッチン用品などのブログはこちら
大同電鍋で作るレシピ・海南鶏飯(ハイナンチーファン)と基本炊飯・茹で卵
オイシックス最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!
参考になりましたらクリックいただけると嬉しいです