私は節約マニアと言われるくらい節約が好きです。
ですが、節約料理と呼ばれるものはそんなに好きではありません。
節約は好きだけど、ザ:節約料理みたいなものは嫌いという人は多いのではないでしょうか?
ガッツリの節約料理は家計的にはとてもいいのですけれど、お味がどうも・・・。
豆腐ばかりとか、もやしたっぷりとか。
(私の料理の腕がそこまでないと言えばそれまでですが^^;)
節約料理ために材料を揃えるのも節約になっているのか・・みたいな感じ、ありませんか?
私もそんな感じで、基本的に節約料理のレシピが好きというよりは、結果的に節約になる料理レシピが好きというものが多いです。
無農薬野菜の宅配を頼んでいるので
詳しくは無農薬野菜やミールキット、オイシックスのおすすめの賢い使い方を
ブロッコリーの残ってしまう芯をそのまま使い切りたいとか、多めに手に入ってしまったものの処理とかから出てきた美味しい簡単節約料理レシピを調べて、自分なりに改良していっています。
今回のブログではそんな我が家の人気のおすすめの節約料理レシピをご紹介したいと思います。
ブロッコリーの芯や茎を使い切った変わり種のレシピから、手作りホットケーキミックスの簡単節約料理まで。
手作りホットケーキミックスは牛乳なし、卵なしでも大丈夫なレシピなので冷蔵庫に牛乳も卵もない!という時やアレルギーのお子さん、小さいお子さんがいるおうちでも安心のレシピです。
節約したいけど美味しいものを食べたい!そんな美味しい節約料理っぽくない、節約料理レシピないかなっていう人はぜひ今回のブログ記事をみていってください。
関連節約したい!水道代の節約方法とは
関連おすすめの節約できるクレジットカードとは
手作りホットケーキミックスレシピとは

だいぶ前にホットケーキミックスが売り切れ続出なんてニュースを見るようなことがあり、その時にもアメブロでブログ記事にもしたのですが我が家はホットケーキミックスなしでホットケーキを作ります。
そう、一つ目の節約料理のご紹介は薄力粉の手作りホットケーキミックスのレシピ。
ホットケーキミックスを用意しておくのは便利ですが、薄力粉で手作りホットケーキミックスを作った方が節約になります。
ホットケーキミックスの賞味期限は小麦粉より短く、長くても1年ちょっと。
また、ホットケーキミックスは小麦粉よりお菓子など用途が限られますよね。
意外にホットケーキの賞味期限を過ぎてしまったという方も多いのでは?

小麦粉の方が料理に使えるので無駄にすることもありません。
無駄を作らないのがいちばんの節約。
しかもこの、手作りホットケーキミックスは最悪、卵も牛乳もなくても大丈夫!(ただそうするとだいぶホットケーキっぽくはなくなります)
のでこの手作りホットケーキミックスならアレルギーをお持ちのお子さんにも安心です。
さらに、手作りホットケーキだと塩や砂糖を自分で調整できるので、あまり甘めにせずに作ればパンに近い感じでてべられ、朝ごはんにもおすすめです。

朝ごはんから甘いものを・・と気になる方だったり、朝ごはんパン食にしたいけど毎回パンを買うのも・・という場合に節約にもなる手作りホットケーキミックス。
そもそもホットケーキミックスがなかった時代もあるわけで。
ホットケーキミックスない時代は、どうやってホットケーキ作ってたのよっていう程度のお話ですが意外や意外。
アメブロのブログで紹介したら結構、知らない方も多いようです。
そんなわけで今回は手作りホットケーキミックスの簡単節約料理レシピです。
手作りホットケーキミックス簡単レシピ

材料(4枚分)
薄力粉 160g
ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖 お好み(多くても40g)
塩 小さじ1/2(砂糖が少なめの時はこちらも少なめに)
手作りホットケーキミックスはこれらの材料を混ぜ合わせるだけ。
ふるいにかけてもいいですが丁寧に混ぜれば大丈夫です
牛乳なし卵なしでもOKですが、あれば牛乳と卵を(市販のホットケーキミックスに近づけたければ特に卵は入れた方が近づきます)
牛乳を入れる場合は110ml(入れない場合は水を100ml)
卵を入れる場合は1個入れてください。
手作りホットケーキミックスでのホットケーキの作り方のポイント

上記の手作りホットケーキミックスの材料を混ぜて水か牛乳で薄めて使用してください。
どろっとした感じまで入れます。
この手作りホットケーキミックスを薄める時に少し牛乳を使うといい感じ。(そう水と牛乳のミックスもありです)
より市販のホットケーキミックスに近づけたいときは卵を入れるといいです。
牛乳も卵もなければ使わなくてもできます。
今朝は牛乳も使用しませんでしたがそうするとまあこんな色合いでできます。

少し薄い色合いな感じ。
実は市販のホットケーキミックスの粉は高いものを選ばないと、国産ではないものが多く、子供には少し気になるアルミやら色々なものが入っているものが多いんです。
なので、我が家は手作りホットケーキミックスを作っています。
ホットケーキミックスになってなければ薄力粉も全て別々でも使えるのでその点でも節約になります。
人によっては何回分か手作りホットケーキミックスを作って、測ってジプロックに入れている人も。
そうすれば確かに簡単で便利ですよね。
節約マニアならではの発想かもしれません。

さらにいうと我が家では砂糖も使いません。
なぜならそのあと娘がジャムを使いたがるから
太るがな!?・・
って思いまして。(笑
そんな風に家庭家庭で調節できるのも手作りホットケーキミックスレシピのおすすめポイントです。

ラカントだったり色々なものを入れると市販の味や色味が近くなりますが、その辺は健康や思想と合わせてお好みで。
ちなみにそんなわけで、我が家はホットケーキミックスの代わりに薄力粉はいつも予備があります。
薄力粉そのものならいろいろなものに使えるし、いくつも粉を用意しておかなくていいのもとても便利で節約になります。
ベーキングパウダーもアルミなしのものを置いておけばいろいろなお菓子も作れるので(しかもベーキングパウダーは一度買っておけば当分買う必要がない量が大概売っています)この2つは我が家では常備品です。
我が家ではこちらの商品を使っています。

薄力粉さえあれば、お好み焼きや蒸しパン、作ろうと思えば、うどんまで手作りできるので万能なものですよね^^
家であるものを使うというのが節約料理には意外に良かったりします。
節約料理の極み!ブロッコリー芯のザーサイ

ブロッコリーの芯って意外に使い道に困りませんか?
捨ててしまったりする部分をきちんと食べられればエコだし、それこそ節約になります。
以前、我が家ではブロッコリーの芯を細かく切ってサラダに入れたり、パスタに入れたりしていました。
ある日、このブロッコリーの芯の簡単節約料理レシピを知って、その後自分でアレンジを繰り返して、なんなら最近はブロッコリーの芯のザーサイの方が食べたくて買ったりも笑。
ブロッコリーの芯や茎を利用したおつまみにも人気の変わり種、節約料理。

そんな我が家の一品です。
ブロッコリーザーサイ簡単節約料理レシピ

・材料
たれ:
ごま油 大さじ1
ラー油 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
塩 少々
鶏ガラスープの素 少々
白ごま 少々
ブロッコリーの芯や茎
・作り方
1:ブロッコリーの芯や茎を薄く適当な大きさに切り耐熱ボウルに入れて、ラップをし電子レンジで2分から3分程度、少し食感が残る感じで加熱します。
2:たれを1を行っている間に混ぜ合わせて作ります。
3:1が熱いうちに2に入れて粗熱をとったら出来上がり
男性にウケがよく、おつまみにも。
節約料理と言わなければ、ばれない美味しい変わり種。
(これなんだ?と言ってもブロッコリーの芯とはわからない笑)
節約になる上に、簡単なレシピなので忙しい朝のお弁当のおかずや忙しい時間に作るおつまみにもおすすめです。
ザ・節約料理、豆腐とツナのナゲット

写真はちょっとあげすぎバージョンですが・・。 スミマセン、子どもをみてたらいつの間にか^^;
これは完全に節約料理だと思います。
豆腐の安い時を狙って買ってきて作る節約料理です。
豆腐は元々節約料理レシピに上がりやすい材料ですよね。
我が家でこの豆腐料理を作るようになった理由は豆腐を大量にいただいたことがあり、調べてたどり着いたもの。
そこから改良を重ねてこれならまあいいなあという感じまでになりました。
普通のナゲットというよりは薄めだけれど外側はぱりっ、中側は柔らかめという今までにない感じの食べ物
という印象。
それからは子どもに豆腐が安い時におやつに作ってあげたり、おつまみにも最適な我が家では人気の節約料理です。
できるだけ、水を切った方がいいですがキッチンペーパーで包み電子レンジを使って水を切ると、(電子レンジを使うとしたら1分から2分程度)キッチンペーパーに豆腐がへばりつきもったいない感じになります。
なので時間がかかりますが重しを乗せたりして水を切ることをおすすめします。
豆腐とツナの簡単節約料理レシピ
・材料
絹ごしどうふ 300g
ツナ缶 1
オイスターソース 小さじ1(なくても可、ない場合は醤油を多め)
醤油 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1
卵 1
塩、こしょう 適量
片栗粉(小麦粉でも代用可能、ただ柔らかくなりやすい)大さじ4−5
・作り方
1:水切りを行なった豆腐と材料をボウルに入れよく混ぜ合わせます。ツナ缶は、油を少し切る感じ。全部切らなくて大丈夫です。
片栗粉は柔らかいようであればたしてください。
これくらいが柔らかめの限界。
これ以上硬い感じのは大丈夫ですが、これ以上柔らかいと固まりません。

2:1をスプーンですくって、あげていきます。
我が家では普通にあげますが、フライパンに多めの油でもOK。
両面が狐色になったら出来上がりです。
味がついているのでそのままいただけます。
最初はそのまま、後からケチャップなどをつけるのがおすすめです。
多めにできるので、冷凍して、弁当用保存も大丈夫です(解凍時は、オーブントースターで温めると美味しいです)
冷めても美味しくいただけますが、我が家は暖かいのが好きなのでオーブントースターかフライパンでサッと温めていただいております。
番外編:マツコの知らない世界、ポン酢ご飯
超節約できて簡単すぎるレシピです。
だいぶ前にテレビ番組、マツコの知らない世界でみたポン酢ご飯。
何もないけれど炊き込みご飯的なものを食べたいという時におすすめです。
節約料理というかジャンキー料理というか。
でもとても美味しい簡単節約料理です。

我が家ではお米一合に対し、ポン酢50cc残りを水で薄めて炊きます。
少ないかなとも思いましたが私はこれくらいが好きです。
超節約、超簡単、節約料理レシピだと思いますw
我慢しながら節約というよりは美味しいものだけど節約になる!
そんなものだと節約も続きますよね。
ブロッコリーの芯からズボラ飯まで、良かったらぜひお試しください。
こちらのレシピ・節約ブログ記事も人気です!
無農薬野菜やミールキット、オイシックスの賢い使い方について
ピクルスや果実酢など簡単で美味しいおすすめ保存食レシピ
らっきょうの漬け方レシピ|初夏の手仕事
おすすめの節約できるクレジットカードとは
参加中!!
よかったらポチッとお願いします