取り分けられる離乳食・簡単レシピ、赤ちゃんと一緒にズボラ飯

離乳食
URLをコピーする
URLをコピーしました!

離乳食、毎日のことだと時折作るのも面倒になることもあったり、なれてくるまで不便ですよね。

なれてきた頃に大人からもだいぶ取り分けできるものだと知って・・そのメニュー、最初から知っていたら楽だったなと思ったり・・そんなわけで我が家で作っていた離乳食をまとめてみました。

また小さい子がいると本当に大変なので今回は簡単にできるいわゆるズボラ飯としてアメブロでご紹介していたものを紹介させていただきます。

目次

離乳食はわざわざ作るもの?

疑問

私も初めての子育てだったので、子供の初めての食事、離乳食をわざわざ作るべきなのが当たり前だと思ってましたが

赤ちゃんも親も一緒のものを食べたらいいんです。離乳食も含めて食事の基本は、家族一緒に同じものをおいしく食べる、ということ。

出典 【第2回】「わざわざ離乳食はつくらん!」「卒乳は6か月でもええ!」いまこそ育児の呪縛を捨てよう | 3歳までにすべてが決まる!? 「脳科学おばあちゃん」直撃インタビュー | ダイヤモンド・オンライン

一緒のものを食べさせるんでいいんだといろいろ調べているうちにわかってきました。

そう思ったらだいぶ気が楽になったのを覚えています。


よく調べてみると、アメリカでもイギリスでもドイツでもオーストラリアでも中国でも、先進諸国では市販の離乳食をあげているようです。

市販のものをあげるんでいいという話も
人によっては西原式と言って2歳まで離乳食を遅らせるという方法もとっている方もいるようでまさに目から鱗、でした。

わざわざ作らない離乳食

子育て 赤ちゃん

きっかけはこの本。

この本にもっと早く会えてたら・・

離乳食作りに慣れてくると、なるほど、大人のものを作る段階で取り分けできるなとわかってくるわけですが
そういうまとめをしたものに私は最初出会いませんでした。

ということで
作らない派にしても作る派にしても、大人から取り分ける方法がわかっているのは便利ではないかなと思い、今回我が家で作っていた離乳食をまとめてみました。

取り分けメニューの基本

取り分けメニューのポイントは3つあります。

・塩分を控えて薄味にすること
・油分を控えめにすること
・食材をやわらかめにすること

出典 離乳食の大人の取り分けはいつから?おすすめ簡単レシピや本紹介|cozre[コズレ]子育てマガジン

要は、野菜中心の和食を作り、乳製品や卵を控えることがポイントです。

離乳食初期も作れる取り分け離乳食

初期は食べられるものに注意してすりつぶしてあげましょう。
また、初めてあげるものは少量で、アレルギーが出たら病院にかかれる昼にあげてみましょう。


味噌汁は食べられる具材ならばなんでも取り分けられるから便利です。

レシピというほどのものではなく、味付け前に取り分けるか、上澄みを取り分けてさらに薄めるといいと思います。


初期は特についでに茹でたにんじんをつぶしたり、そういうもので対応するのがいいと思います。

あとは我が家ではよくお粥の薄いのを作ったりもしていました。

取り分け離乳食・中期<グラタン>

大人のものはこんな感じ

グラタン 離乳食

子供のものはこんな感じ

離乳食

babyと一緒にズボラ飯。
ということでグラタンもどきもよく作っていました。

子供のものに至っては

ソーセージを取り分けるときにスプーンで切ると言うずぼら加減。
もはや一緒というよりズボラ満載のご飯です。

ツッコミ色々自分でしたくなる前に

ささっといきまーす。笑

取り分け離乳食・グラタン
材料<大人一人幼児1人>

子供用

ご飯茶碗(子供用)1杯
ソーセージミニ1本
チーズ少々
粉末スープ小さじ1/3

大人用

ご飯茶碗(大人用)半分
ソーセージ1本
しいたけ1つ
粉末スープ小さじ2/3
チーズ多め
塩・胡椒少々

共通

じゃがいも半分
玉ねぎ1/5個
牛乳1/3カップ
その他子供に食べさせたい野菜

作り方・レシピ

1:材料を適当な大きさに切り少なめのお湯で茹でる

2:材料に火が通ったら子供用の粉末スープと牛乳を入れる。

3:2の火を通している間に大人と子供の耐熱容器にご飯を薄めにひく

4:2から子供の分を取り分けて3の子供の容器に入れる

5:大人の分に残りの粉末スープとしいたけを入れ火を通したら塩コショウで味を整え大人の容器にも入れる

6:大人のものと子供のものにチーズをのせてレンジで7分程度チーズが色づいたら出来上がり

ご飯を入れない時は別途パンを食べながらこちらをいただくことも。

子供の大好きメニューで、今も割と好きです。

取り分け離乳食・中期<冷汁風そうめん>

離乳食

切って(子供のものは)茹でてのせるだけ。

茹で卵はレンジでチンで作ってるので我が家では鍋一つで出来上がりです。

材料

<大人1人・子供1人分>

大人用

なす
玉ねぎ
キュウリ
大葉
そのほか薬味があればのせたいだけ

(大体全部1/3程度)

子供用
大葉
薬味を抜いた大人用に人参
ピーマンなど食べさせたいもの、子供の好きなもの食べられる量だけ

共通

卵は1個、シェア
そうめん食べたいだけ(2束半くらいでしょうか)
市販めんつゆ

作り方

1:材料をみじん切り

2:半分火が通ったところで半分抜いて(大人用)半分完全に完全に火を通します。(子供用)

我が家は卵はレンジでチンします。(それ用の道具があります)

そういったものがなければ油をほんの少ししか引かずに目玉焼きを作ってもいいと思います。

(時折我が家でもやります)

3:子供用の材料を湯だった鍋にIN

4:3の火が通ってくるちょっと前にそうめんをIN

5:火が通ったら全部一緒にあげて水で冷やす

子供用とわけて大人用には生の1の野菜をかけ、卵をのせて薬味をのせて市販のめんつゆをかけてできがり。

子供のものは卵をのせてかなり薄めためんつゆをほんの少しだけかけて出来上がり。

これだとタンパク質が子供には少ないのでヨーグルトをデザートに我が家は出しました。

料理というのかもわからない感じですがその辺はずぼら飯なので

とりわけ離乳食後期〜完了期 15分でできるなんちゃってミートスパゲティ

離乳食 パスタ

大人のはこちらな感じで

お子様のがこちら

離乳食 パスタ

見ていただくとわかるように子供のはミートも入ってますが、どっちかっていうと野菜入りトマトスープパスタに近い感じです。

では言ってみましょー

材料<大人1人・幼児(1歳3ヶ月1人)>

ちなみに1歳ちょっと前くらいからこちらのメニューは我が家ではあげてました。

子供のみ材料

・食べさせたい野菜(人参、キャベツ、ブロッコリーなどなんでも)
・子供用チーズ

大人のみ材料

・きのこ類1個
・鶏がらスープの素小さじ1
・ケチャップ小さじ1/2
・パルメザンチーズ小さじ1

(なくてもOK)
・塩、胡椒少々

大人子供共通部分

・ひき肉50から100g
(ジューシーにしたさ加減で調整ください。ちなみに我が家は子供のため鶏肉で作ってます)
・玉ねぎ1/2個
・人参1/5個
・トマト1/2個
・鶏がらスープの素小さじ1
・ケチャップ小さじ1/2
・無塩トマトジュース100ml

作り方・レシピ

1:シェアの玉ねぎ、人参、大人用のしいたけを細かくみじん切り子供用の食べたせたい野菜をいい大きさに切ります。
(子供の方はみじん切りでなくてもOK)

シェア用 、大人用と子供用は分けておいておきます。

2:シェアの玉ねぎ、人参だけ玉ねぎが、色づくまで炒めるのですが色づく少し前にひき肉を投入しお肉に火を通します。

3:トマトと水100ml入れ、温まってきたら鶏がらスープの素、トマトスープ、ケチャップを入れ煮立ったら火を止めます。

ここで子供用はほぼ完成なので子供用の分は取り分けます。

5:お湯を沸かしパスタを茹でます。この際に子供の野菜を一緒に茹でます。

4:パスタを茹でている間に3で出来上がった、大人用のきのこ類1個、鶏がらスープの素小さじ1、ケチャップ小さじ1/2を投入して再度、煮立たせたらパルメザンチーズを入れ塩コショウで味を整えます。

文字で書くとややこしく感じるかもしれないのでイメージしてから作られてくださいね^^

5:出来上がったパスタを茹で汁を入れながら大人分の4に入れ火を通し、パスタとソースを絡めて大人用は出来上がり

6:子供用は一緒に茹でた野菜と入れて、チーズを入れて少しだけ温めて出来上がり。

子供用のお野菜が細かくしすぎると大人のに混ざるので細かくしたい場合はレンジでチンでもいいと思います。

取り分けられる離乳食・簡単レシピ、赤ちゃんと一緒にズボラ飯 まとめ

子育て

赤ちゃんがいると本当に大変ですよね。
食事作るのも大変なことも私も多かったです。

でもやっぱり食事は気になるものだと思います。

ぜひ参考にしてみてください

そのほか子育てブログの人気記事はこちら

ディズニー英語システム(DWE)は中古で十分?その理由は・・

2歳まで我が家で購入してよかったおもちゃ まとめ

マキシコシとエアバギーココブレーキを使って感じたメリットデメリット

参加中です。
よかったら押していただけると励みになります。


にほんブログ村

homeへ戻る




離乳食

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次
トップへ
目次
閉じる