最近、SDGsが頻繁に取り上げられるようになってきてます。
私はもともと環境学部を出ているのでようやく時代が追いついてきた!?
っていうのは冗談ですが、いやでも20年ちょっと前は本当にそんな感じだったのです。
以前私の実生活で実践しているエコな暮らしのお話もしましたが
以前のブログ記事はこちら
でも、普通はSDGsなんとなくわかるような分からないような,そんな人も多いのでは?
とはいってもSDGsは環境だけではありません。
今回はSDGsとは何なのか、意味からそもそも個人でできる取り組みは?ということで身近な例をもとにまとめてみました。
SDGsはなんなのか、身近な例をもとにできる取り組みを知りたいという方はぜひ参考にされてください。
目次
1:SDGsとは
17の目標から成り立つSDGs
最近本当によく目にして、聞くようになったSDGs。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で読み方はエス・ディー・ジーズ。
SDGsのロゴもよく見かけるようになり、SDGsカラーホイール時折つけている方も見かけるようになりました。
SDGsに取り組んでいたり、興味がある人がつけているピンバッチもあったり。
ちょっとほしいと思っているもの・・
|
SDGsとは簡単に言えば、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。
私がこの中で好きなのは
誰一人取り残さない
と言うメッセージ。
17の目標も本当に多岐にわたっていて別に
環境問題だけではない
んです。
そして17の目標の中も具体的な内容になっているターゲットというものがあり、169で構成されて実装するためにどうしていくべきかが多く示されているものになります。
どうすれば達成できるのかなど悩んだ時はこのターゲットというのを見るといいのですが、そこまで見る人って少なそうだなあと思ったりします。^^;
2:SDGsで簡単にできることとは
SDGsを生活の中に取り入れていくためには
国際連合広報センターでも案内されているアクションガイドというものもあります。
これは
SDGsに沿って普段の生活の中で私たちがどう取り組めるのか
を書いたもの。
国連のサイトはこちら
持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
原文も載っています。
これらを元に私たちができることを実際に日本の生活に合わせて考えてみました。
SDGs取り組み・レベル1:ソファに寝たままできること
意識すればできること
まずは寝ててもできるSDGsの取り組みから
電気をこまめに消す
電気を節約しよう。電気機器を電源タップに差し込んで、使ってない時は完全に電源を切りましょう。もちろん、パソコンもね。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
パソコンについて調べてみるとデスクトップパソコンよりノートパソコンのほうが省エネであるそう。
ただ、消したりつけたりは逆に注意が必要。
パソコンで最も電力を消費するのは、シャットダウンや起動を実行するとき。
そのため短い時間でシャットダウンと起動を繰り返すと、かえって電力を多く消費してしまいます。
なのですぐに使うならスリープのままがおすすめ。
その他テレビなどもつけっぱなしにしないようにしてみましょう。
照明を消そう。テレビやコンピューターの画面は意外と明るいから、必要ない時にはそれ以外の照明を消しておこう。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
資源エネルギー庁によると、テレビを見ない時こまめに電源を切ることで液晶テレビは年間27.10kWhの省エネになり、年間約730円の節約ができるそう。
SDGsの取り組みとして、エネルギーの節約は当たり前ですが家計にも優しいですよね^^
それ以外に明るさを調整するのも効果があるようです。
テレビの明るさを調節(最大から中へ)することで、液晶テレビは年間で16.79kWhの省エネに、プラズマテレビは年間で年間で16.79kWhの省エネとなり、年間約450円節約できます。
細かい電気代の節約のお話はこちらのブログ記事で
その他にはSDGsで簡単にできる身近な例として
SNSでシェア
も寝てできることとして上がってます
いいね! するだけじゃなく、シェアしよう。女性の権利や気候変動についてソーシャルメディアでおもしろい投稿を見つけたら、ネットワークの友達にシェアしよう。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
例えばスマホでSNSをチェックしている時、SDGsで気候変動を防止する企業の取り組みを見たら”いいね!”を押したりシェアするだけでも効果があります
SDGs取り組み・レベル2:家にいてもできること
簡単にSDGsに貢献できそうなことが多いレベル2
エアコンの温度の設定に気をつける
エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう!
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
資源エネルギー庁によると、
冬だと
外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から 20℃にした場合(使用時間:9時間/日)年間53.08kWhの省エネとなり、電気代も年間約1,430円節約になるそうで
夏だと
設定温度を1度高くするだけで約13%の節電効果があるといわれています。
でもこれただ下げればいい、あげればいいという話と言うよりは
自動運転がベスト
なんですよね。
節電を気にして弱運転などにしているとかえって電気をたくさん使ってしまうことがあるそうで。
気をつけたいですね。
とりあえずは窓やドアに熱効率の良いものに設置するのも◉
窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
|
省エネ家電に切り替える
我が家も買い替え時に冷蔵庫を省エネ家電に切り替えました。
今使っているものを捨てて切り替えるのは環境的にもどうかとは思いますが、壊れてしまったりして新しいものに交換するときには省エネ型のものに切り替えるのは節約だけでなくSDGsとしてもおすすめ。
古い電気機器を使っていたら、省エネ型の機種や電球に取り替えよう!
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
節水に気をつける
もちろん身近な例としては、電気だけではなくSDGsでは簡単にできることとして節水についても提案されています。
有限な資源を大切に使うことはSDGsの目標達成につながります。
一番お水を使う時といえばお風呂が一番考えられるでしょうか。
短時間のシャワーを利用しよう。ちなみに、バスタブ入浴は5~10分のシャワーに比べて、水が何十リットルも余計に必要になるよ。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
我が家ではこちらのシャワーヘッドを利用しています。
|
食器あらいも流しっぱなしにしやすいですよね。
水洗いをするのをやめるだけでも相当効果があります。
すすぎをやめよう。食洗器を使う場合には、あらかじめ皿を水洗いしないで!
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
調べてみると
1分間流しっぱなしにした場合の水の使用量は約12リットル
になるそう。
歯みがきの時に流しっぱなしを水を使うのではなく、コップの水で口をすすぐように心がけると、1回あたり約5.4リットルの節水になるわけです。
ちなみに水道料金は1.3円の節約。
1日3回で3人家族だとしたら月350円も節約できちゃうんです。
SDGsは実は家庭の生活も持続可能にしていきます。
まずは、流しっぱなしにするのをやめてみましょう。
またお米の研ぎ水など使った後の水を再利用するなど、ちょっとした工夫で節水ができますよね。
節水についての細かいブログ記事はこちら
他にはこんな提案も
たまには野菜が主のご飯にしてみましょう。
肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われているよ。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
お肉については家畜の育て方についても最近では問題になっています。
毎日は無理でも時折お肉やお魚のない日を作ってもいいですね。
SDGsの取り組み・レベル3:家の外でできること
普段の生活でSDGsでできることとは
少しレベルが上がって家の外でのできる身近な例のお話。
家の外では何ができるでしょうか。
地産地消を意識する
買い物は地元で! 地域の企業を支援すれば、雇用が守られるし、長距離トラックの運転も必要なくなる。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
最近話題の地産地消。
美味しい旬の新鮮なものも食べられます。
最近ではスーパーでも地元野菜のコーナーが設けられていたりします。
意識してそこから購入することもいいですよね。
大きさ、形などは意識しない
「訳あり品」を買おう! 大きさや形、色が規格に「合わない」という理由だけで、捨てられてしまうような野菜や果物がたくさんあるよ。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
今の野菜の規格はとても厳しいもの。
形だけの問題ならば節約にもなって一石二鳥です
SDGs取り組み・レベル4: 職場でできること
SDGsで職場でできることとは
難易度マックスの職場でできること
いよいよ、SDGsの取り組みレベル4。
その中でも職場でSDGsで取り組みやすそうなものを抜粋しました。
人に優しくしていく、若者を育てること
SDGsの目標の目標である働きがいだったり不平等をなくすことであったりにつながっていきます。
若者の相談相手になろう。それは誰かをよりよい未来へと導くための、思いやりある、刺激的でパワフルな方法です。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
場で差別があれば、勇気を持って社内の相談窓口で訴えることが大切です。また、周りの人や後輩で悩んでいる人がいれば相談に乗ってみても良いでしょう。
出典 SDGsの目標達成のために私たちにできることを考え行動しよう | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア
労働の権利を知る。
そうすることで相手の権利を守るだけでなく自分の権利も守られます。
労働にまつわる権利について知ろう。
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
その他、職場に向かう手段で自分一人でする通勤について考えてもいいですね。
通勤は自転車、徒歩または公共交通機関で。マイカーでの移動は人数が集まった時だけに!
出典 持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版) | 国連広報センター
まずは知ることから・・
明るい未来へ全ての人、生物の明るい未来の構築のために作られたSDGs、持続可能な17の目標。
いかがでしたでしょうか。
自分たちにできること、少しずつ取り組んでいけば地球の未来も明るくなるように思います。
そのほか人気ブログ記事はこちら
蜜蝋ラップの作り方から使い方、洗い方まで。おすすめのキットも
参考になりましたら下のアイコンをクリックとしていただけると励みになります。
- 投稿タグ
- サステナブルな暮らし, ライフハック, 心地よい暮らし